K2 Partners 事業リスク対策保険

個人型確定拠出年金(iDeCo) 課税所得税率ごとの節税効果はどのくらい?

公開日: : 最終更新日:2021/01/26 ライフプランニング, 節約, 公的制度

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)による節税効果を所得税率ごとに確認していきたいと思います。

 

1.iDeCoとは?

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。この制度への加入は任意で、ご自分で申し込み、ご自分で掛金を拠出し、自らが運用方法を選び、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受けることができます。また、「掛金」「運用益」そして「給付受取時」には、税制上の優遇措置があります。国民年金や厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための資産形成方法のひとつです。

より詳しい内容については下記のブログも参考にしてください。

 

 

 

2.メリットとデメリット

 

メリット

・掛金が全額所得控除
・運用益が非課税
・退職所得控除

 

デメリット

・60歳以降でないと受け取れない
・予め決められた投資先しか選択できない
・他の所得控除や税控除制度の枠が狭くなる

 

 

 

3.税効果について

 

【掛金が全額所得控除】

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、職業などによって上限はありますが掛金が全額所得控除になります。(下記参照)

確定拠出年金(iDeCo) 加入資格

 

 

また課税所得ごとの税効果は下記の様になります。

課税所得税率 軽減税効果 個人型確定拠出年金 iDeCo

iDeCo(イデコ)の掛金は、勤務先に確定給付企業年金がある人や公務員は年間14万4,000円まで、企業年金のない会社員は年間27万6,000円まで、そして自営業者は年間81万6,000円まで(国民年金基金との合算)が上限です。

表からも明らかなように、課税所得が多い人ほど、iDeCo(イデコ)の所得控除のメリットを享受できることが分かります。

 

【運用益が非課税】

通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが(源泉分離課税20.315%)、「iDeCo」なら非課税で再投資されます。

 

【退職所得控除】

「iDeCo」は一時金で受け取る場合は「退職所得控除」を適用することができます。

退職所得控除の計算式は下記になります。

退職所得控除 計算式

長く続ければ控除の上限額が多くなります。

 

 

 

4.課税所得ごとの返戻率シミュレーション

 

【iDeCoシミュレーションの設定】

40歳 積立期間20年 掛金月額:23,000円

運用先:元本保証商品(定期預金など)

個人型確定拠出年金 iDeCo 所得税率 軽減税効果

上記の満期金を一括受け取りした場合には退職所得控除を適用することが出来ます。退職所得控除の計算式から、20年の積立期間の場合は

800万円

までが非課税で受け取れます。

 

つまり、

満期金=手取り金額

実質返戻率=税引後実質返戻率

となります。

 

 

【海外積立年金(元本確保型プラン)の場合】

では海外積立年金(元本確保型プラン)で20年間積み立てると最低満期金は160%で受け取れます。ただし満期金に関して、「分離課税」もしくは「雑所得の総合課税」で申告をしないといけません。実質返戻率を確認してみましょう。

積立総額:500万円
最低保証満期金:800万円

 

・分離課税の場合

{800万−(800万−500万)×20%}=740万円 (148.0%

 

・雑所得の場合

所得税率によって変わるので、手取り金額と実質返戻率はそれぞれ

所得税率10%:740万円(148.0%
所得税率20%:710万円(142.0%
所得税率23%:701万円(140.2%
所得税率33%:671万円(134.2%
所得税率40%:650万円(130.0%
所得税率45%:635万円(127.0%

になります。

 

比較をしてみると、個人型確定拠出年金(iDeCo)も凄いパフォーマンスですよね。

 

 

 

5.まとめ

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)の課税所得税率ごとのシミュレーションを行いました。課税所得税率が23%以上の方は節税効果が大きいのでオススメします!

ただ年収1,000万円でも所得税率は20%です。年収1,000万円以上の割合は4.5%ということは約95%の方は所得税率20%以下なので、海外積立年金(元本確保型プラン)で積立する方が良いのではないでしょうか?

iDeCoの場合は60歳以降でないと受け取れないという流動性部分でのデメリットもありますし、円建の商品の場合はインフレにも対応できないので、若い方が長期で積み立てるのはリスクも大きいと思います。

そして、「住宅ローン控除」や「ふるさと納税」などをされている方は税控除が使い切れなくなる場合もあるので、事前に計算して判断しましょう。

 

個別でご相談したい方は下記からお問い合わせください。

『公的年金に依存しない自分年金を準備するための入門書(マニュアル)』を無料進呈

少子超高齢化、インフレ、財政赤字、年金問題、介護問題、老後破綻。
日本の年金保険は増えないので、『海外で』『外貨で』自分年金を準備しましょう。

  • 積立額に応じてもらえるボーナス金利(最大5%)
  • 15年で140%、20年で160%の最低保証
  • ドルコスト平均法と複利運用で効率的に資産形成

さらに現状11.62%(2020年8月現在)で運用が続けば、将来充実した年金を準備できます。

関連記事

Anyca エニカ レンタカー カーシェア シェア 車 カレコ GO2GO CaFoRe d カーシェア 比較 一覧

カーシェアとは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は保険の話ではなく

記事を読む

高額介護合算療養費制度とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「高額介護合算療

記事を読む

バレンタインショック 節税 事業リスク対策保険 簿外資産 ビジネスパートナー 法人営業 法人契約 地震保険 火災保険 共済 募集

バレンタインショック後、将来を不安に感じている法人営業マン必見!まだまだチャンスはありますよ!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「事業リスク対

記事を読む

国内終身保険 VS インデックス型海外終身保険 短期払 相続対策

相続対策における「国内終身保険」と「インデックス型海外終身保険」の比較シリーズ② ~短期払~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は、国内終身保険と

記事を読む

Just In Case わりかんがん保険 割り勘 保険金 初 請求 保険料 仕組み P2P

Just In Case社の「わりかんがん保険」初めて保険金の支払がありました!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、Just In

記事を読む

食料自給率が過去最低37%に! 米ドル/円が7ヶ月ぶりに105円台に!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は食料自給率と為替

記事を読む

生命保険の平均加入額はいくら?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「生命保険の平均

記事を読む

育児中に受け取れる手当金について

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は「出産時に受け取

記事を読む

女性 20代 30代 考える 

【相談事例】去年から海外積立投資も始めましたが、海外保険は未知なる世界なので色々教えて頂きたいです。<40代 女性>

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例

記事を読む

メルカリ フリマ アプリ 現金 即日 発送 出品 オークション サイト 10万円 5万円 3万円 1万円 時間割引率 貧困 借金 返済 リボ払い キャッシング ショッピング クレジットカード 決済 現金化

オークションサイトに現金が出品!?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、オークションサ

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

      S