元本保証と元本確保の違いって何??
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は、お問合せでよく質問される、「元本保証と元本確保の違い」についてお伝えします。大事なポイントなのでしっかりと押さえておきましょう。
まずは日本人が大好きな元本保証について、
<元本保証>
いつどのようなタイミングで中途換金(解約/引き出し)をしても、始めの元本原資が払い戻される保証が付与されていること
→具体的な金融商品の例:普通預金、定期預金、当座預金、個人向け国債など
次に、
<元本確保型>
あらかじめ決められた償還日(満期日)に限って元本を払い戻すこと(満期時には元本が確保される)
→具体的な金融商品の例:元本確保型ファンド、保険商品、元本確保型投資信託(ミューチュアルファンド)など
どうですか?
同じ様な言葉ですが、意味は全然違います。
現在のマーケットから考えて、元本保証で年利10%の商品はありえませんので、紹介されたら詐欺だと思ってください(笑)
基本的には
リスク(価格変動リスク)が大きいから、リターンも大きく期待できます。
リスクが小さければ、リターンの期待値も少なくなります。
これが資産運用のルールです。
イメージとしては
このようになります。
生命保険は一般的には債券で運用されるので、リスクは小さく、少しずつ増えていき死亡保障もついています。ただし流動性が低いので、途中解約などすると元本割れしてしまいます。また契約期間も長いのでトータルで払う金額が大きい金融商品の1つなので、しっかりと理解したうえで契約をしましょう。
途中解約すると元本割れすることが多いので、見直しにくいと思われますが、見直しの方法は解約だけではありません。
下記のブログを参考にして下さい。
生命保険を見直す際の4つの方法
見直しをした方が良い場合は、その時の状況に応じて、「払済」や「解約」などを選択しましょう。
また学資保険代わりに海外積立年金(元本確保型プラン)で学資準備される方が多いのですが、こちらも名前のとおり元本確保タイプです。15年の積立の場合は元本確保が100%…ではなく、
なんと140%です!
満期金は最低でも総積立額の1.4倍になるということです。
こちらは15年間は積立を継続することが、元本確保の条件ですが、児童手当をそのまま積立に充てることで、負担なく積立ができます。さらに運用次第では140%以上で満期を迎える可能性もあるので、楽しみですね。詳しくは下記のブログを参考にして下さい。
児童手当を使ったコスパ最強の学資準備!
ただ何度も言いますが、金融商品はしっかりと内容を理解してから、契約しましょうね!
元本確保系の商品を知りたい方や、不明点があれば気軽にお問合せください。
関連記事
-
-
メットライフ生命の一時払外貨建終身保険「ビーウィズユープラス」見直しましょう!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回はメットライフ生命
-
-
『海外固定金利商品』活用法! 引き出しながらも増やすことができる。
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『海外固定金利商品』の活用法についてお伝えします。
-
-
生命保険は必要か?? Part1(死亡保障について)
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 まず生命保険を加入する
-
-
日本生命 ニッセイ学資保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は日本生命の「ニッセイ学資保険」を解説します。日本国
-
-
学資保険は解約した方がいい?
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「学資保険は解約した方がいい?」について話します。
-
-
保険料がめちゃくちゃ安い!アクサ生命のがん保険「マイセラピー」その理由は?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回はアクサ生命のがん
-
-
住友生命 ふるはーとJロードグローバルⅡ 5年ごと利差配当付指定通貨建終身保険(一時払い)(19)Ⅱ型
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は住友生命の一時払終身保険「ふるはーとJロードグロー
-
-
生命保険料控除とは? Part1 ~計算式、控除額上限、申請方法~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は【ご契約内容のお
-
-
【動画解説】終身保険とは?Part①
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、K2 Inve
-
-
東京海上日動あんしん生命 長生き支援終身 低解約返戻金型終身介護保険[無配当]
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は東京海上日動あんしん生命の長生き支援終身を解説しま
- PREV
- 「~は無理!」と直ぐ言う人は…
- NEXT
- 資産運用において、リスクとリターンの関係について解説!