短期金利とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は「短期金利」についてお話します。
1.短期金利とは?
償還期間の短い債券など期間の短い金融資産や負債の金利。
長期金利と短期金利の区別は、通常期間が1年を境にしてそれより長いものを長期金利と呼び、短いものを短期金利と言う。銀行間の資金融通を行うコール市場の無担保翌日返済の借り入れ金利(無担保コールレートオーバーナイト物)などが代表的である。
なんか難しいですよね。
一般の方は『1年以内の債券』または『負債の金利』という認識でOKです。
2.負債の金利ってどれくらい?
一番身近な負債は『住宅ローン』だと思います。
現在(2021年3月)の住宅ローン金利は
・全期間固定:1.090%〜
・10年固定:0.499%〜
・変動金利:0.380%〜
となっています。
住宅ローンは長期ですし、日本の長期金利は低いので、こんなに低い金利で借りられるので良いですよね!
過去に住宅ローンを組んでいて見直しをされてない方は、「住宅ローンの借り換え」をすることで毎月の返済額を減らせたりできるので、一度確認してください。
もう一つ身近な負債は「クレジットカード」です。
クレジットカードはポイントが貯まるし、決済も簡単なので非常に便利なモノです。
海外積立にもほとんどの方がクレジットカード決済でされています。
しかし、『分割払い』『リボ払い』『キャッシング』という3大簡単借金機能がついているので要注意です(笑)
これらの金利は一般的に【15〜18%/年】というとんでもない金利なので、基本的に利用してはいけません。
※キャッシングは海外利用時の手数料を抑える使い方もあります。
3.クレジットカードの支払い方法
クレジットカード会社によって締日や支払日は異なりますが、「月初め〜月末までを一区切りとして、翌月末に銀行口座から引き落とし」という方が一番多いのではないでしょうか。
そして支払い方法は「一括払い」「ボーナス払い」「分割払い」「リボ払い」があります。
一括払い
利用した金額を一括で払います。
金利も取られずにポイントが付くのでお得です。
ボーナス払い
通常の一括払いと同じく基本的に手数料がかかりません。
最長8ヶ月も支払いを先延ばしにでき、その上手数料が掛からないのが大きな魅力です。
分割払い
利用した金額を指定した回数で分割して支払います。
だいたい2回までは手数料なしで利用できますが、3回以上になると手数料が掛かるようになっています。
リボ払い
リボルビング払いの略で、あらかじめ決めておいた一定の金額を毎月支払っていく方法です。
リボ払いの支払い方式には手数料も含めた支払総額が一定になる元利定額と、一定の支払額に手数料を毎月加算する元金定額などがあります。どちらの場合もリボ払いの手数料がかかりますから、1回払いに比べて支払総額は多くなります。
分割払い(3回以上)やリボ払いは、毎月の返済負担を小さくできる支払方法ですが、ご利用金額や支払期間に応じた手数料がかかってしまうので多様は禁物です。
分割払いやリボ払いの金利は、15%/年くらいが一般的です。
4.キャッシング
キャッシングは、現金を借りられるクレジットカードに付帯する機能のこと。
全国の銀行、郵便局、コンビニのATMから利用限度額まで現金を直ぐに借りることができます。
返済は翌月に一括払い、もしくはリボ払いとなります。
キャッシングの金利は、15%〜18%/年くらいが一般的です。
5.まとめ
「短期金利」についてお伝えしました。
一般の方は負債の金利という認識でOKです!
負債として身近なのは『住宅ローン』や『クレジットカード』です。
住宅ローンは、超低金利なので、借り換えをしてお得になるか確認しましょう。
クレジットカードは、ポイントが貯まりお得ですが、使い過ぎてリボ地獄にだけは気をつけましょう。
キャッシングは現金を直ぐに引き出しているので、借金という認識があると思います。
しかし、ショッピングで利用したものを「リボ払い」や「分割払い」にした場合は、借金という認識が薄く多用している人がいます。
リボ払いは本当に危険で、利用している金額が毎月の返済で少なくなると、毎月の返済額が減るような方式があります。カード利用者は毎月の返済額が減って喜ぶのですが、返済する元金部分が少なくなるので、全て返済するまでの期間が自動的に延びて沢山の手数料を払うことになります。
そして、「返済額が減ったことで、またクレジットカード決済をしてリボ払いを増やしていく」という負のスパイラルに陥る可能性があるので要注意です!!
投資をして増やすことも大事ですが、お金や資産を守ることもしっかりと考えましょう。
『保険で銀行の3,600倍の金利をつけるための入門書(マニュアル)』を無料進呈
100万円からでき、銀行の3,600倍の金利をもらえます。
- 期間中固定金利
- 3年1.75%(年)、5年2.25%(年)、7年3.0%(年)、10年3.6%(年)
- 3年後105%、5年後111%、7年後122%、10年後141%の満期返戻率
※金利は2020年11月時点
定期や普通預金に眠っているまとまった余剰資金を安定した運用で増やしていきましょう。
関連記事
-
-
「入院する確率」「死亡する確率」「老後を迎える確率」はどれくらい?そして優先順位は?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「入院、死亡、
-
-
【相談事例】月額3万円、払込期間10年でなるべく多くの死亡保険金を用意したい。<60代前半 男性 東京都 会社役員>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例
-
-
【対談動画】第45回 還暦でも心は40代?そんな方の資産状況とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ
-
-
貯蓄だと思っている「終身保険」も実は掛け捨てです。
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は終身保険について
-
-
【個人資産形成の意識調査】(1)老後2,000万円問題で意識や行動に変化は?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は、個人の資産形成に関する意識
-
-
ネット生保は安いのか? Part4 ~終身保険~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回からの続きです。h
-
-
【相談事例】プルデンシャルのリタイアメントインカムの利回り4%だけを誇張して勧められていましたが、断って海外積立年金(元本確保型プラン)を始めました。<東京都 30代前半 女性 独身 医療専門職>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は実際の相談事例に
-
-
更新型保険は見直しのポイント!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回までのブログ3回に
-
-
長生きの日本人は1人1契約が常識!? 終身年金とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は年金の受取り方の
-
-
児童手当を使ったコスパ最強の学資準備!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は育児中に受け取れ
- PREV
- 明治安田生命、保険営業員の奨励金廃止!生保で初!?
- NEXT
- 時間割引率とは?