K2 College

【相談事例】子供の教育資金の貯め方についての相談から、海外積立年金(元本確保型プラン)を始めました。<愛知県 30代前半 女性 自営業 家族:夫と子2人>

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は、実際の相談事例のご紹介です。

 

1.相談内容

 

<相談内容>

子どもの教育資金の貯め方について相談があります。

夫婦共々フリーランスで仕事をしており、毎月決まった収入があるわけではなく、年収も年によって差があります。

収入が安定しないため、年収から保険を考えるというよりは、現在の預貯金も使ってうまく資金運用できる方法を知りたいです。

そのため、(貯蓄はある程度あったため、)2017年に1人目の子どもが生まれたときは、子どもの教育資金にすることを想定し、マニュライフ生命の未来を楽しむ終身保険に2人とも加入しました。(私:180万円、目標値120%、夫:250万円、目標値120%)

今回2人目が生まれ、再度教育資金の貯め方について見直したいと思い、メールさせていただきました。

また夫はジブラルタ生命のドル建終身保険にも加入しています。

その他、相談を受けるうえで必要な情報等ありましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

 

<現在の契約内容>

・マニュライフ生命 未来を楽しむ終身保険
・ジブラルタ生命 米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)

 

<商品解説ブログ>

本当に未来を楽しめるのか? マニュライフ生命の一時払変額終身保険「未来を楽しむ終身保険」解説!

外貨建終身保険ランキング1位 ジブラルタ生命 米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)

 

 

2.アドバイス

 

アドバイスをするためのヒアリングシートにもご回答頂き、大きく3点のアドバイスを致しました。

・ご主人のジブラルタ生命のドル建終身保険の見直し
・児童手当を使った学資準備プラン
・まとまった資金での運用

 

ご主人のジブラルタ生命のドル建終身保険の見直し

こちらは『払済』か『解約』をして、【インデックス型海外終身保険】にしましょう。

 

<契約内容の比較>

・ジブラルタ生命 米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)

契約年齢:34歳
死亡保障額:USD100,000
払込期間:26年
払込頻度:月払
保険料:USD157.3
総支払保険料:USD49,077.6

解約返戻金と返戻率

15年後:USD19,170(67.7%)
20年後:USD27,360(72.5%)
25年後:USD36,720(77.8%)
30年後:USD60,320(122.9%)

 

・インデックス型海外終身保険

死亡保障額:USD100,000
払込期間:15年
払込頻度:年払
保険料:USD1,157(初年度だけUSD1,282)
総支払保険料:USD17,480

解約返戻金と返戻率

15年後:USD25,099(143.6%)
20年後:USD35,096(200.8%)
25年後:USD49,568(283.6%)
30年後:USD70,474(403.2%)
※過去の平均利率の場合

払込期間は11年も短くなりますが、保険料は月換算すると約40%安くなります。総支払保険料で比べると、65%も少ない保険料で同じ死亡保障が準備できます。また解約返戻金の推移を見てもどの年数でも上回っているので、どちらが良いかは一目瞭然ですね!

 

 

児童手当を使った学資準備プラン

日本では学資保険で教育資金を貯める文化がありますが、今は元本割れか、増えても2%くらいなので契約する意味がありません。

お子さんの教育資金を貯めるには、【海外積立年金(元本確保型プラン)】を利用するのがオススメです。

15年間積立をする場合、15年後の満期で返戻率140%が最低保証されています。

仮にUSD200(約2万円)を15年間積み立てると、

総支払保険料:USD36,000(約360万円)
最低満期金額:USD50,400(約504万円)
返戻率:140%

となります。

毎月2万円の予算で学資保険の場合は、ほとんど増えないので国立大学の費用しか貯められません。しかし海外積立年金(元本確保型プラン)なら私立大学の費用を貯められるので、お子さんの選択肢も広がりますね!!

そして日本には児童手当で、お子さん1人あたり1万円が15年間受け取れるので、積立の実質負担は1万円で始めることができます。詳しくは下記のブログを読んでください。

児童手当を使ったコスパ最強の学資準備!

またお子さんが4歳以上で15年満期じゃ遅い方は、下記のブログを参考にしてください。

【相談事例】学資準備をしたいが既に中学生です。何かできることはありますか? <短期で教育資金を準備する方法 その① 海外積立(変額プラン)>

【相談事例】日本の学資保険は金利が低いので魅力を感じなかったため、教育資金は銀行預金で貯めてきました。海外ではどのようなプランがありますか? <短期で教育資金を準備する方法 その② 海外固定金利商品>

【相談事例】日本生命とソニー生命の学資保険を契約していますが、海外の方が良いと聞きました。今からでも解約して切り替えた方がいいでしょうか? <短期で教育資金を準備する方法 その③ 海外学資保険と海外固定金利商品>

 

 

まとまった資金での運用

日本の銀行の定期預金は、金利0.002%という驚異的な低ささので預けて増やそうという人はいないと思います(笑)

なので一時払外貨建保険などを契約する人が多いのですが、こちらも米国債金利の低下で利率はドンドン下がっています。現在では10年間預けても110%くらいにしかなりません。

そこで【海外固定金利商品】を利用して安定的に増やしていきましょう!

こちらは預入期間(3年、5年、7年、10年)毎に、固定金利(1.75%、2.25%、3%、3.6%)が付与されるプランです。

仮にUSD100,000(約1,000万円)を10年間預ける場合は3.6%の金利が付くので、

10年後の満期金:USD141,400(約1,414万円)
10年後の返戻率:141%

になります。

 

 

このように3つのポイントについてアドバイスをしたところ、取り急ぎ「児童手当を使った学資準備プラン」を始めたいということになりました。

契約内容は下記の通りです。

積立期間:15年
払込頻度:月払
積立金額:USD200
総支払保険料:USD36,000(約360万円)
最低満期金額:USD50,400(約504万円)

 

 

 

3.まとめ

 

今回は、児童手当を使った学資準備プランの契約事例でした。

日本の学資保険や外貨建保険は利率が低く増えないので、海外積立年金(元本確保型プラン)を利用して貯めましょう。

日本の学資保険の10倍以上増えます。

 

またクライアントから感想も頂いております。

『丁寧に相談にのってくださり、無理に特定の商品を勧められることなく、こちらでじっくり考えられる時間をいただけたことがよかったと思います。

その他提案していただいている商品についても、前向きに検討したいと考えています。』

嬉しい感想、ありがとうございます!

実際に現在進行系で、終身保険の見直しについて相談を受けて対応しております。

また相談事例として、ご紹介することになるでしょう。

 

最後に、、、

金融商品は専門用語もありますし、特に日本人はお金や投資の知識があまりない人が多いので、ゆっくりとご自身で考え理解する時間も必要です。

弊社では無理に急かしたりゴリ押しすることはないので、クライアントのペースに合わせてアドバイスとサポートをしております。

「金融知識がなくて恥ずかしい」「数字の計算が苦手」と思われて相談を躊躇される方がいますが、気にしなくて大丈夫です。

初心者の方でも分かりやすくご説明しますし、数字の見方、考え方、保険商品の分析もこちらで整理整頓してお伝えするので、丸投げして頂いてOKです。

またメールでのやり取りがメインなので、お仕事、家事、育児などで忙しい方もご自身の好きな時間にアドバイスを読むことができるので、時間を有効活用できます。

お気軽にご相談ください。

『家族のために死亡保障を準備するための
入門書(マニュアル)』を無料進呈

死亡保障を安く備える方法と海外終身保険で死亡保障と資産形成の両立をしましょう。

  • 大きな死亡保障を安く準備(日本と比べて保険料は1/3)
  • 15年後194%、20年後276%、30年後566%、40年後1,161%の解約返戻率
  • 海外渡航不要
  • クレジットカードで支払いOK

関連記事

ジブラルタ生命 米国ドル建リタイアメントインカム 米国ドル建年金支払型特殊養老保険〔無配当〕

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はジブラルタ生命の米国ドル建リタイアメントインカムを

記事を読む

国内 生保レディ 訪問営業 

転換しちゃダメ!!見直し提案で使われる「転換制度」とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、見直しや更新の

記事を読む

契約事例 紹介 相談事例

【相談事例】プルデンシャル生命の契約を大幅に見直して、2種類の海外積立年金を開始。<30代 男性 家族:妻、子供2人> こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例

記事を読む

教育資金 学資 準備 短期 3年 5年 7年 10年 固定金利 海外留学 海外大学

【相談事例】日本の学資保険は金利が低いので魅力を感じなかったため、教育資金は銀行預金で貯めてきました。海外ではどのようなプランがありますか? <短期で教育資金を準備する方法 その② 海外固定金利商品>

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際にあった相

記事を読む

アクサダイレクト生命 アクサダイレクトの終身保険 終身保険(低解約返戻金型)

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はアクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの終身保険

記事を読む

元本確保型ファンドの四半期平均の考え方

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は元本確保型ファンドのリターンに影響する『四半期平均

記事を読む

エヌエヌ生命 Emergency Plus 無解約返戻金型災害・重度疾病定期保険

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はエヌエヌ生命のEmergency Plusを解説し

記事を読む

明治安田生命 個人定期保険

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は明治安田生命の定期保険「個人定期保険」を解説します

記事を読む

ドルスマートS メットライフ生命 終身保険 積立利率変動型 USD 米ドル 比較 シミュレーション 2.5% 解説

メットライフ生命のUSドル建終身保険「ドルスマートS」ついに積立利率が下がる!!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、メットライフ生

記事を読む

ジブラルタ生命 積立利率更改型一時払終身保険(米国ドル建)

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はジブラルタ生命の積立利率更改型一時払終身保険(米ド

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑