LINE友達キャンペーン

「入院する確率」「死亡する確率」「老後を迎える確率」はどれくらい?そして優先順位は?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は、「入院、死亡、老後を迎える確率と優先順位」についてお伝えします。

1.入院する確率

 

まず下記の表は厚生労働省が2017年に発表している受療率のデータです。

受療率は、人口10万人に対して何人が入院したかという数字を表しています。

厚生労働省 入院する確率 受療率 

全年齢の総数で考えても10万人中の1,036人なので、1年間で入院する確率は約1.0%です。

つまり100歳まで生きると全員が入院する可能性がありますね。ただ同じ人が何度も入院する事もあるので、あくまでも確率としてはの話しです。健康な方は一度も入院せずに亡くなるかたもいるでしょう。

 

次に年齢別に分けて考えると、

40歳までに入院する確率 約8%

50歳までに入院する確率 約12%

60歳までに入院する確率 約18%

という結果です。

現役世代では8割以上の方が入院を経験していないという事です。

 

 

 

2.死亡する確率

 

下記の表は厚生労働省が2017年に発表している生存確率のデータです。

厚生労働省 入院する確率 受療率 死亡する確率 死亡率 

 

40歳までに死亡する確率 約1%

65歳までに死亡する確率 約8%

です。

 

 

 

3.老後を迎える確率

 

こちらは死亡する確率から逆算できますね。

65歳まで生きている確率 約92%

75歳まで生きている確率 約82%

90歳まで生きている確率 約38%

95歳まで生きている確率 約17%

です。

 

 

 

4.現状の備え

 

生命保険文化センターが2018年に発表している生命保険に関する全国実態調査によると、

生命保険の世帯加入率 約88.7%

※個人年金保険含む
※民保(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、県民共済・生協等を含む

 

医療保険、医療特約の世帯加入率 約88.5%

※民保(かんぽ生命を除く)に加入している世帯が対象
※病気やケガで入院したり所定の手術を受けたときに給付金が受け取れる生命保険または特約であり、損害保険は含まれない

 

個人年金保険の世帯加入率 約21.9%

 

という状況です。

 

 

 

5.優先順位

 

これまでの数字を見てどのように感じるでしょうか?

圧倒的な確率で皆さんは”老後を迎え、長生きをしていく”のです。

 

そして一昔前とは違い、老後の年金は受け取れるかどうかも分からない状況です。

さらに物価の上昇なども起こると、年金や保険商品の円資産ではより不足するかもしれません。

預貯金が底をつくと生活費や介護費用などは誰が負担するのでしょうか?

お子さん?

きょうだい?

お孫さん?

長生きするというリスクを改めて再確認して頂きたいと思います。

 

 

さらにご存知ですか?日本人の生涯の平均入院日数85歳に亡くなった方で4090歳に亡くなった方で約55です。

何度もブログでも取り上げていますが、日本の医療制度では「高額療養費制度」という社会保障があり、医療負担を軽減する制度があります。また労働者であれば「傷病手当金」「休業補償給付」など、労働が4日以上できない場合は給与の約6割〜8割を受け取れます。そのうえで民間の医療保険に加入し、保障を上乗せする必要があるかどうかも改めて確認をしましょう。

高額療養費制度がある中で、民間の医療保険は必要か?

 

 

そして死亡する確率がやはり1番低いのですが、その人の状況(お子さんがいたり、家族を支えている人)によっては死亡した時の経済的負担額が大きいので、必要保障額分は加入するべきです。

ただし、貯蓄も出来るからといって、貯蓄性商品(終身保険、養老保険、変額保険)などで死亡保障を用意しないようにしてください。

貯蓄だと思っている「終身保険」も実は掛け捨てです。

死亡保障と老後資金の備えはどう準備する? 30歳のモデルケース

 

 

 

5.まとめ

 

今回は「確率」という点にフォーカスをあててお話ししました。

もちろん、全てが確率や損得だけでの問題ではありませんが、1つの大きな判断材料にはなるのではないでしょうか?


そして「貯蓄は全ての万能薬」になります。

貯蓄があれば、そもそも保険は必要ありませんよね。

万が一のことを保険だけでカバーするのではなく、ご自身で資産形成をして、貯蓄で対応出来るように考えていくことも大事です。

その目的に応じて、海外や国内の保険商品、制度をうまく利用していきましょう!

関連記事

知って理解する、金融用語 〜全期払〜

全期払(ぜんきばらい)とは、こちらから

記事を読む

東日本大震災 リスク 地震保険 事業 対策 保険 損保 全損 経費 再保険

3.11 東日本大震災からちょうど10年が経ちました。

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今日は3月11日です。

記事を読む

生命保険の必要性

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は生命保険の必要性

記事を読む

日本と海外の一時払い生命保険の比較 Part1 ~特徴~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は余剰資金の運用で

記事を読む

人は全員、経営者??

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回のテーマは「人は全

記事を読む

対談 動画 コロナ 新契約 急減 業績 下がる

【対談動画】第61回 (前編)コロナで新契約が急減!今年の生保各社は散々な業績に・・・

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ

記事を読む

CO-OP 共済 コープ あいぷらす 商品概要 解説 メリット デメリット シミュレーション 告知 健康診断 高い 安い プラン

CO-OP(コープ)共済の定期保険「あいぷらす(60歳~70歳)」見直しましょう!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、CO-OP(コ

記事を読む

NASDAQ100 ナスダック チャート フェイスブック Facebook アマゾン Amazon ダウ平均株価 30種 NDX DJI S&P500 AMZN FB インデックス 海外終身保険 投資 対象

NASDAQが過去最高値を更新している今、投資対象になるか?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「NASDAQ

記事を読む

知って理解する、金融用語 〜特別条件〜

特別条件(とくべつじょうけん)とは、こちらから

記事を読む

海外保険 日本 生命保険 組み合わせ オススメ 松本パック 親 家族 所帯持 父 母 最適解

海外保険と日本の保険の最適解!松本パックのご紹介!! 〜子どものいる親(予算5万円)編〜

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「海外保険と日本

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑