【個人資産形成の意識調査】(1)老後2,000万円問題で意識や行動に変化は?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は、個人の資産形成に関する意識調査の結果から「老後2,000万円問題で意識や行動に変化」についてお話しします。
目次
1.調査の概要
QUICK資産運用研究所は2019年11月、全国の20~74歳の個人を対象に「個人の資産形成に関する意識調査」を実施した。個人に資産形成の取り組み状況などを聞く調査は、16年12月、17年12月、18年11月に続き4回目。日経リサーチを通じてインターネット経由でアンケート調査を実施し、5075人から回答を得た。
2.調査結果
今年6月に話題になった「老後2,000万円問題」を知っていますか?
67.2%が「知っている」と回答。投資経験別でみると認知の差が大きく、投資経験がない人は6割以下、経験5年以上は8割を超えている。
「老後2,000万円問題」を受けて、意識や行動に変化はありましたか?
意識や行動に変化があったのは全体の2割。投資経験10年以上は12.2%と低い。
どのような変化があったか?
「節約など日々の消費活動を見直した」が飛びぬけて多かった。投資経験別では、いずれも最多となり、特に投資経験がない人や投資初心者で際立った。投資経験が5年以上の人は、投資資産を見直したといった回答率が増えており、自身の資産運用に改めて向き合うきっかけになったようだ。
変化しなかった理由は何ですか?
逆に、意識や行動が変化しなかった理由では、投資経験で大きな差が出た。投資経験が長くなるにつれて「既に資産運用などで老後資金を備えているから」の回答率が高くなり、「余裕がない」や「何をしたらいいのか分からない」と答える人が減った。
3.まとめ
既に資産形成が必要と感じて行動している人からすれば、「老後2,000万円問題」について『何をいまさら…』という感じだったと思います。
そして重要なのは金額がどうこうの話ではなく、自分がどういう生活をしたいのか計画を立て、それに合わせた資産形成をしないといけないということです。
それなりの生活をしたいなら2,000万円では全然足りませんし、安い土地で持ち家を持って自給自足の生活をするなら2,000万円も必要ありません。
資産形成は、
【何年後にいくら貯めたいのか?】
という目標を作ることから始まります。
まずはご自身の価値観とご家族、パートナーとの理想の人生設計を思い描いてください!
そしてそれを達成することを第一目標として、今からできることを一緒に考えていきましょう!
目標金額を設定する段階でもいいので、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
-
【相談事例】子供の教育資金の貯め方についての相談から、海外積立年金(元本確保型プラン)を始めました。<愛知県 30代前半 女性 自営業 家族:夫と子2人>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例
-
-
あなたはどんな働き方をしていますか?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。前回は「お金ってなに!?」というテ
-
-
愛人契約とLGBT!~生命保険金の受取人を第三者にできるのか?~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「愛人契約とLG
-
-
資産形成?資産運用? どうやるの?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。前回は資産運用の大事なポイントの1
-
-
サイバー保険、防衛策強化なら料率低くする!【損保ジャパン 】
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「サイバー保険」
-
-
死亡保障と老後資金の備えはどう準備する? 30歳のモデルケース
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は【貯蓄と保障を同
-
-
生命保険の3つの基本型とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の記事で生命保険を
-
-
貯蓄系保険商品(養老保険、終身保険)は長期の資産運用になるのか?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「貯蓄系保険商
-
-
【相談事例】プルデンシャル生命のFPに「米国ドル建終身保険」を提案されましたが、もっと条件の良い『インデックス型海外終身保険』の数字にビックリ!? 直ぐに申込されました。<神奈川県 30代前半 女性 既婚 医療関係>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は実際の相談事例のご紹介です。