K2 College

気をつけて!退職金の囲い込みに使われる「優遇金利定期預金」の落とし穴。

公開日: : 最終更新日:2020/08/04 マネーリテラシー, ライフプランニング, 日本の金融(保険)業界

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は、退職金の囲い込みに使われる「優遇金利定期預金」についてお伝えしたいと思います。

1.定期預金とは?

 

定期預金とは、預け入れから一定期間お金を引き出せない預金の事で、一般的には普通預金より金利が高く設定されています。

 

普通預金よりも高金利

一定期間お金を引き出せないことを条件に、普通預金よりも高い金利を受け取れます。

預入期間を選べる

銀行によって違いますが、最短は1ヶ月が主流で、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、4年、5年、7年10年などを選択できます。最近のネット系銀行では短いもので1週間の定期預金もあります。

単利と複利がある

預け入れ期間に応じて単利や複利となる場合があります。

単利と複利とは?

 

<国内銀行の金利>

【三菱UFJ銀行】

・普通預金 0.001%
・スーパー定期 0.002%

退職金 運用 優遇金利 定期預金 投資信託 ファンドラップ 落とし穴 外貨建保険 外貨建定期預金 手数料 為替交換手数料

すべての預入期間で金利は0.002%でした。単利か複利の違いだけですね。

 

<ネット銀行の金利>

【SBJ銀行】

・普通預金 0.02%
・定期預金 0.12%

退職金 運用 優遇金利 定期預金 投資信託 ファンドラップ 落とし穴 外貨建保険 外貨建定期預金 手数料 為替交換手数料

 

なので一定期間使わない余剰資金がある場合は、「普通預金」ではなく「定期預金」などに預けておくほうが良いということです。

またメガバンクと比較すると、ネット銀行の金利の高さにはビックリしますよね!

ただ海外ではもっと高い金利を受け取れる商品もあるので、下記のブログを参考にしてください。

海外一時払商品①【海外固定金利プラン】

 

 

 

2.優遇金利定期預金とは?

 

優遇金利定期預金とは、決められた基準(預入額や退職金など)に該当する方だけが預けることのできる定期預金で、通常の金利よりも高い金利になっています。

特に退職金が振り込まれる4月から夏場にかけてキャンペーンを行っており、銀行の前にのぼり旗で優遇金利のアピールするのが毎年の恒例行事です。

退職金 運用 優遇金利 定期預金 投資信託 ファンドラップ 落とし穴 外貨建保険 外貨建定期預金 手数料 為替交換手数料

こういうやつです。

 

そこには、

円定期の金利「1.6%/年」や「7.0%/年」

外貨建定期の金利「5.0%/年」や「10.0%/年」

と記載されています。

 

定期預金でこんなに金利付けてくれるなら、誰でも預けたいですよね!!(バブル前は普通預金でこんな金利が適用されていましたが、今では夢のような世界ですねw)

ただし、適用されるのは「3ヶ月間だけ」の商品がほとんどです。3ヶ月経過後は通常の定期預金の金利に戻ります。

それでも、実際に3ヶ月間は金利をちゃんと付けてくれますから、全然悪くはありません。

 

では実際にどれくらい増えるのでしょうか?

例)金利1.6%/年 適用期間3ヶ月

預入額1,000万円の場合は、

1,000万円×1.6%×3ヶ月÷12ヶ月=4万円(税引前利息)

40,000円−8,126円=31,874円(税引き後利息)※

の金利を受け取る事ができます。

※復興特別所得税が付加されることにより、20.315%(国税15.315%、地方税5%)で課税されます。税引後の金利については、小数点第3位以下を切捨てにて表示しています。

 

 

3ヶ月という短い期間ですが、これだけの金利を付けてくれるのでラッキーですよね。

このような優遇金利を得るためには、「退職金の証明書」「年金受取口座設定」「預入額」など各金融機関の条件を満たせばOKです。

 

 

 

3.抱き合わせ販売

 

2020年1月の「ダイヤモンド・ザイ」の記事に載っていた、退職金預入キャンペーンでもっとも高い金利が1.6%/年】でした。(適用期間は3ヶ月)

しかし、金融機関の入り口にある「のぼり旗」には金利7.0%/年】という表記があったりします。

 

これはどういうことなのか?

それが「抱き合わせ販売」です!!

 

例えば1,000万円を預ける場合、

半分の500万円は「投資信託」
残りの500万円は「円建定期預金」

で契約すれば「金利7.0%を適用されるという事です。

 

「投資信託」以外にも「ファンドラップ」「円建定期預金」の組み合わせや「外貨建定期預金」などの組み合わせもあります。

 

 

 

4.シミュレーション

 

では実際に「投資信託」「円建定期預金」の組み合わせで契約した場合の利息を計算してみましょう。

 

契約例

三菱UFJ信託銀行の退職者運用プラン「投信コース50」でのシミュレーションです。

退職金 運用 優遇金利 定期預金 投資信託 ファンドラップ 落とし穴 外貨建保険 外貨建定期預金 手数料 為替交換手数料 三菱UFJ信託銀行

 

預入額:1,000万円

 

【比率】

円建定期預金:50%
投資信託:50%

【円建定期預金】

適用金利:7.0%(適用期間は3ヶ月)

【投資信託】

対象商品:153種類
購入手数料:2.2%~3.3% ※
信託報酬:0.572%~2.42%
信託財産留保額:0.0%~0.5%

※上限額の表示です。購入金額によって変わります。

 

<定期預金の利息>

500万円×7.0%×3ヶ月÷12ヶ月=87,500円(税引前利息)

87,500円−17,775円=69,725円(税引後利息)

 

<投資信託の手数料>

仮に、購入手数料2.2%、信託報酬1.65%の投資信託を購入した場合は、

500万円×2.2%=11万円(購入手数料)

が差し引かれます。

 

これだけで定期預金3ヶ月分の利息を上回っていますね(笑)

 

さらに信託報酬もかかります。

純資産が500万円の場合は、1年で

500万円×1.65%=82,500円(信託報酬)

少なくともこの信託報酬を上回るリターンがないと、預けている資産は減り続けていきます。

 

このように金融機関は、定期預金の金利7.0%と大々的に打ち出していますが、投資信託の購入手数料などで利益が出せるので、痛くも痒くもありません。預けている方は契約した時点でマイナスからのスタートなのです。

 

このプランの投資信託についての注意事項が下記です。

退職金 運用 優遇金利 定期預金 投資信託 ファンドラップ 落とし穴 外貨建保険 外貨建定期預金 手数料 為替交換手数料 退職金 運用 優遇金利 定期預金 投資信託 ファンドラップ 落とし穴 外貨建保険 外貨建定期預金 手数料 為替交換手数料

投資信託はクーリングオフができないので、すぐに決めずによく考えてから契約しましょう。

 

そして円建定期預金よりもさらに高金利の外貨建定期預金の場合は、「為替交換手数料」で往復1円掛かるので、為替の変動がなく3ヶ月の利息を含めても増えていなかったり、減っている場合もあります。

 

 

 

5.まとめ

 

「優遇金利定期預金の落とし穴」についてお伝えしました。

高金利の定期預金が提供できる理由が分かって頂けたと思います。もちろん、リターンの出ている投資信託を選択していれば、数年後には資産が増えている場合もありますし、一概にダメというわけではありませんが、今まで投資をしていなかった人がいきなり投資信託に何百万も突っ込むのはどうなのでしょうか?

ある程度リスク、リターンに対する理解のある方なら下落したときの心構えもあると思いますが、投資未経験者なら少しでもマイナスになった時点で不安になり解約をして損をする方も多いと思います。まぁ今回ご紹介した抱き合わせ販売の場合は、最初からマイナスで始まるのですが(笑)

 

また最初は全てが定期預金を提案して、3ヶ月の金利適用期間終了後に外貨建保険商品を勧めることで、契約者の理解不足も相まって「いつのまにか定期預金→外貨建保険商品になっていた!」というようなクレームになっているケースもあります。

定期預金を契約したと思っていたのに、なぜかドル建ての終身保険に加入していた!?

 

目先の利益だけでなく、出口もしっかりと考えて契約はしましょう。

関連記事

確定拠出年金 iDeCo

最大40年の禁固刑 個人型確定拠出年金(iDeCo)

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は話題の確定拠出年

記事を読む

対談 動画 第一生命 富士通 AI 保障プラン システム

【対談動画】第39回 富士通と第一生命、AIが顧客志向に基づく保障プランのシステムを開始!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ

記事を読む

日本 米国 アメリカ 資産比率 違い マネーリテラシー 株 投資信託 現金 預貯金

日本と米国の資産比率の違い!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「日本と米国の資

記事を読む

個人資産形成 意識調査 老後資金 退職金 資産運用 いくら必要 2000万円 コツコツ貯める 預貯金 タンス預金

【個人資産形成の意識調査】(3)老後に必要な資金は? 2,000万円前後!?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、個人の資産形成

記事を読む

社会保険料 厚生年金 健康保険 介護保険 残業 4月〜6月 お得 メリット デメリット

4月、5月、6月は残業しない方が得! 常識ですよね?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「4月~6月は

記事を読む

AI 人工知能 生命保険 営業マン いなくなる

AIの進歩で保険営業マンはいなくなる!?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は少し前の産経新聞

記事を読む

ネット生保は安いのか? Part3 ~収入保障保険~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回からの続きです。h

記事を読む

ゲスト 対談 動画 You Tube RESTA PLUS 女性 会員 保険 佐伯えりか W2plus 外貨建保険 損失 活況 増収増益 株式投資 P 1,000万円 1億円 作れる人

【ゲスト対談動画】第8回 「1,000万円作れる人」は「1億円作れる人」投資における3つのPとは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、ゲスト対談動画

記事を読む

対談 動画 松本 野村 海外投資 お金 新型節税保険 節税保険 法人保険 全損 半損 経費計上 資産計上 マニュライフ 金融庁

【対談動画】第84回 国税庁を欺く「新型節税保険」を極秘開発!マニュライフ生命の内部資料で判明

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ

記事を読む

単利と複利とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は金融商品では必ずでてくる【単

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑