国内トップクラスの返戻率!!メットライフ生命の一時払終身保険「サニーガーデンEX」
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回はメットライフ生命の一時払終身保険「サニーガーデンEX」についてお伝えします。
目次
1.サニーガーデンEXの概要
2.定期支払コース
3.目標設定付定期支払コース
4.積立金増加コース
5.シミュレーション
6.海外商品との比較
7.まとめ
目次
1.サニーガーデンEXの概要
商品名:サニーガーデンEX
正式名称:積立利率変動型一時払終身保険
運用通貨:米ドル(USD)、豪ドル(AUD)
契約者年齢:0歳~100歳
被保険者年齢:0歳~80歳
保険期間:終身
払方:一時払(銀行振込)
積立利率保証期間:10年間(10年毎に更改)
最低保険料:30,000USD、30,000AUD、300万円
この一時払終身保険は払った金額に対して死亡保障が上乗せでは付きません。その分死亡保障コストが掛からないので、返戻率の立ち上がりが早い商品です。ただし10年以内に「解約」、「減額」、「終身保険への移行」をした場合には年数に応じて解約控除が1%~10%掛かるので注意が必要です。
多くの方が殖やすのを目的として契約していると思います。
そしてサニーガーデンEXには3つのコースが選べます。
定期支払コース
目標設定付定期支払コース
積立金増加コース
です。それぞれについて解説していきます。
2.定期支払コース
定期支払コースは契約日の1年後から年金のように毎年定期支払金を受け取ることができます。
10年毎に利率が変わりますが、終身保険なので生きている限りずっと定期支払金を受け取れるので、終身年金の上乗せの為に契約をする人が多いです。
3.目標設定付定期支払コース
目標設定付定期支払コースは「定期支払コース」と同じで、契約日の1年後から年金のように毎年定期支払金を受け取ることができます。さらに契約時の保険料に目標設定をして、解約返戻金の円換算額が目標額に到達した場合、自動的に円建終身保険に移行します。
4.積立金増加コース
積立金増加コースは定期支払金はありませんが、金利がついて増えた分は積立金にプラスされて運用されるので複利運用となり効率よく増やしていくことができます。
今すぐお金を受け取りたいわけじゃないけど将来の為に殖やしておきたい方や、相続対策で死亡保険金を用意したい方が契約しています。
5.シミュレーション
今回は「定期支払コース」と「積立コース」のシミュレーションを見ていきましょう。
定期支払コース
2019年12月1日~2019年12月15日が契約日の場合の積立利率は1.69%です。
100,000USD(約1,100万円)で契約した場合は、10年間毎年1,690USD(約18万円)を受け取れます。
10年後に解約をした時には「契約時の100,000USD」と「10年分の定期支払金16,900USD」を受け取ったことになるので、
合計受取額:116,900USD
返戻率:116.9%
積立コース
2019年12月1日~2019年12月15日が契約日の場合の積立利率は1.74%です。
100,000USD(約1,100万円)で契約した場合は、10年間1.74%で運用されます。
10年後の解約返戻金額:118,827USD
返戻率:118.8%
10年未満の解約は解約控除が掛かるので、USD建てで返戻率が100%を超えるのは4年後からになります。
6.海外商品との比較
同じ様な海外金融商品はリスク・リターン又は目的に応じて色々な商品があります。
●定期支払コースと比較するなら、「積立利率変動型海外終身保険」です。
積立利率変動型海外終身保険の概要
通貨:USD
満期:120歳
金利:2.3%(最低保証)+変動金利
払込期間:2年(前納可)
最低保険料:10,000USD
2年で100,000USD(約1,100万円)の保険料を払込むと、2年目から最低2.3%なので2,300USD(約25万円)の金利を受け取れます。10年目以降は金利を受け取りながらも元金の100,000USDが増えていきます。
POINT!
毎年受け取れる金利が高い
10年目以降は元金も増えていく
保険料の支払はクレジットカードも可能
単純にサニーガーデンよりも金利が高いし10年以降は元金も増えていくので、同じ金額を預けるならこちらの方がいいですね。詳しくは下記のブログも参考にしてください。
積立利率変動型海外終身保険
●積立金増加コースと比較するなら「海外固定金利プラン」です。
海外固定金利プランの概要
通貨:USD
満期:5年
金利:3%
最低保険料:10,000USD
5年間は金利が固定されます。満期以降も継続して運用する場合の金利は毎年変わります。
100,000USDを預けた場合のシミュレーションです。
損益分岐点:2年後
5年後の解約金:115,474.23USD(約1,270万円)
5年後の返戻率:115.5%
10年後の解約金:133,413.09USD(約1,468万円)
10年後の返戻率:133.4%
15年後の解約金:154,209.16USD(約1,696万円)
15年後の返戻率:154.2%
POINT!
損益分岐点はサニーガーデンの半分の2年後
返戻率はサニーガーデンを6年で突破
保険料の支払はクレジットカードも可能
7.まとめ
メットライフ生命のサニーガーデンは、国内ではトップクラスの返戻率ですが、海外と比べるとかなり低いということが分かると思います。
同じ商品性であれば単純に利率の良い商品で運用した方が良いですよね。
また海外商品も沢山の種類があるので、その方の状況や目的に応じてアドバイス致します。
関連記事
-
-
はなさく生命 かんたん告知はなさく収入保障 引受緩和型収入保障保険(無解約払戻金型)
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は、はなさく生命の引受基準緩和型の定期保険「かんたん
-
-
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 無解約返戻金型収入保障保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はネオファースト生命の収入保障保険「ネオdeしゅうほ
-
-
海外一時払商品①【海外固定金利商品】
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は国内と海外の一時
-
-
三井住友海上あいおい生命 &LIFE 個人年金保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は三井住友海上あいおい生命の「&LIFE 個人年金保
-
-
メディケア生命の医療保険「新メディフィットA(エース)」コスパ良いですね!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、メディケア生命
-
-
ジャストインケース社、国内初のP2P保険「わりかん保険」登場!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は真新しい保険とい
-
-
「インデックス型海外終身保険」と「国内ドル建終身保険」の比較
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 以前の記事でインデック
-
-
生命保険の3つの基本型とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の記事で生命保険を
-
-
日本と海外の一時払い生命保険の比較 Part1 ~特徴~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は余剰資金の運用で
-
-
第一生命 しあわせ物語 個人年金保険(2018)
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は第一生命の個人年金保険「しあわせ物語」を解説します