時間割引率とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は「時間割引率」についてお伝えします。
突然ですが質問です。
AとBの好きな方法でお金がもらえることになった場合、あなたはどちらを選びますか?
A:今日もらえる1万円
B:1ヶ月後にもらえる1万100円
多くの人が、Aの今日もらえる1万円を選ぶのではないでしょうか。人間には、将来もらえるお金の価値を、(現在の価値にすると)表面上の金額よりも小さく感じる、つまり、割引いて感じる傾向があるのです。
1.時間割引率とは?
ある報酬の将来の価値(遅延報酬)が、現在の価値(即時報酬)よりどれだけ低く感じられるかを時間による割引率で考えること。また、その割引率のこと。
多くの人は将来の報酬を現在の報酬より割り引いて考えているが、その割引率が低ければ将来の報酬まで我慢することができます。
時間割引率が低い人は自制心(セルフコントロール能力)が高く、時間割引率が高い人は衝動性が高いことになります。
例えば、先ほどの選択ではAを選んだ人でも、今日もらえる1万円と1カ月後にもらえる1万500円という選択肢だったら、1カ月後にもらえる1万500円を選ぶ人もいるでしょう。一方で1カ月後にもらえる金額が1万1,000円だったとしても、今日もらえる1万円を選ぶかもしれません。
「時間割引率」が大きい、つまり、1カ月後にもらえる金額が今日もらえる金額よりもとても大きくなければ、今日もらうことを選ぶ人は、早くもらいたいというせっかちな人ということで、「時間割引率」は「せっかちさ」や現在を重視する程度を表すといわれています。
また、時間割引率が大きい人は、お金や健康などの長期的な計画を立てにくい傾向があることも知られています。
短期金利でお伝えした、リボ地獄も時間割引率が大きい人と言えます。
では、次の場合はどうでしょうか。
あなたならAとBどちらを選びますか?
A:6カ月後にもらえる1万円
B:7カ月後にもらえる1万100円
この場合は、Bを選ばれる方も多いのではないでしょうか。先ほどの選択と同じで、AとBの選択肢の間の期間は1カ月で、もらえる金額の差は100円ですので、「せっかちさ」が近い将来でも遠い将来でも同じならば、先ほどの選択でAを選んだ人は、今回もAを選ぶはずです。
しかし、「せっかちさ」は、近い将来では大きく、遠い将来では小さくなる傾向があることが知られています。このため、先ほどの質問ではAを選んでいた人も、この質問ではBを選ぶようになることがあるのです。
2.マシュマロ・テスト
4歳の子どもが、マシュマロをいますぐ食べるか、ガマンできるかを調べたアメリカの有名な実験があります。
15分間ガマンすればマシュマロがもうひとつ手に入るのですが、それができた子どもは全体の3分の1しかいませんでした。
実験に参加した子どもたちを追跡調査すると、マシュマロをガマンした子どもは大学進学適性試験(SAT)の成績が高く、社会的にも成功していることがわかりました。現代社会(知識社会)では、時間割引率が低い方が有利で、高い方が不利なのです。
参考:ウォルター・ ミシェル『マシュマロ・テスト』
3.資産運用や投資においても重要
冒頭の質問について投資として考えてみましょう!
A:今日もらえる1万円
B:1ヶ月後にもらえる1万100円
Bを選択した場合はAと比較して何%増えているでしょうか?
10,000円に対して100円増えているので、1%増えています。
月利1%なので、年利換算すると12%です。
現在のメガバンク普通預金の金利は年利0.001%なので、12,000倍です。
どれだけ凄い利率かが分かりますね。
積立投資も同じです。
最初の数年間は積立累計額も少ないですし、ドルコスト平均法を利用するので、積立額よりも評価額が低いことが多いでしょう。複利の効果もまだまだ小さいですが10年、20年、30年と長く続けることで、雪だるま式に大きくなっていきます。
時間割引率が大きい人は、目の前の上がり下がりを必要以上に気にしてしまい本来の目的や将来の価値を見失ってしまいます。
また、そんな先のことに価値を感じられないので、積立投資を始めることすらできない人もいるでしょう。
もちろん、人間いつ死ぬか分からない限りある生命ですから、今を大事にすることも大切です。しかし、貯蓄や資産形成を後回しにすればするほど、そのツケも雪だるま式に大きくなって自分に振り返ってきます。
※アリとキリギリスの話と同じです
これは仕事でも日常でも全てにおいて言えることです。
後回しにする言い訳を考えずに、今できることから始めていきましょう!
初心者は、まず「積立」から始めよう!
『公的年金に依存しない自分年金を準備するための入門書(マニュアル)』を無料進呈
少子超高齢化、インフレ、財政赤字、年金問題、介護問題、老後破綻。
日本の年金保険は増えないので、『海外で』『外貨で』自分年金を準備しましょう。
- 積立額に応じてもらえるボーナス金利(最大5%)
- 15年で140%、20年で160%の最低保証
- ドルコスト平均法と複利運用で効率的に資産形成
さらに現状11.62%(2020年8月現在)で運用が続けば、将来充実した年金を準備できます。
関連記事
-
-
「入院する確率」「死亡する確率」「老後を迎える確率」はどれくらい?そして優先順位は?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「入院、死亡、
-
-
相続対策における「国内終身保険」と「インデックス型海外終身保険」の比較シリーズ③ ~まとめ~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 シリーズで「国内終身保
-
-
新しくなった『新海外個人年金』のキャンペーンが始まりました!
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『新海外個人年金』のキャンペーンについてお伝えしま
-
-
月20万円を稼ぐためにバイトしたら大学の講義では寝てばかりで本末転倒に…
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回に引き続き「学資準
-
-
生命保険料控除とは? Part2 ~記入方法、節税効果~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。前回からの続きです。https:/
-
-
ネット生保は安いのか? Part1 ~コストの違い~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回はネット生保につい
-
-
【ゲスト対談動画】第2回 日本郵政グループ 社員13人 保険業法と金融商品取引法に違反
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、ゲスト対談動画
-
-
サイバー保険、防衛策強化なら料率低くする!【損保ジャパン 】
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「サイバー保険」
-
-
【インデックス型海外終身保険】を相続対策で活用する方法。
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、インデックス型
-
-
海外保険と日本の保険の最適解!松本パックのご紹介!! 〜子どものいる親(掛け捨てなしのシンプルプラン)〜
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「海外保険と日本
- PREV
- 短期金利とは?
- NEXT
- オークションサイトに現金が出品!?