初心者は、まず「積立」から始めよう!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
先週のブログで【資産形成】と【資産運用】についてお話しました。
今回のテーマは資産形成の基本【積立】についてお話していきたいと思います。
「資産形成や資産運用したいけど、何から始めたらいいのかわからない!」という方には「まずは積立から始めましょう」とお伝えしています。
積立と言っても種類は様々です。
・積立式定期預金
・外貨預金積立
・投資信託
・株式積立(株式累積投資)
・積立保険(終身保険、養老保険、個人年金保険)
・財形貯蓄(一般、年金、住宅)
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
・純金積立
・従業員持株会
・百貨店積立
・積立NISA
などがあります。
では実際に積立を始めるには、どのような商品がよいのでしょうか?
ここも人それぞれの目的、年齢、運用期間によって変わりますが、積立の良いところは
【長期】
【分散】
の3つを自動でやってくれることです!!
国内の金融機関でもこの3つのポイントはセミナーで伝えていたり、パンフレットにもよく記載されています。一般的には、積立保険、財形貯蓄、投資信託などから始められる方が多いのではないでしょうか?
ただ、それぞれ問題点もあります。
・積立保険に関しては、資産形成が目的なのに死亡保障コストが掛かる保険で積立をしている。
・財形貯蓄に関しては、税制面の優遇制度はあるが増えない。
・投資信託に関しては、手数料が高い。
海外積立年金には大きく3種類あります。
【海外積立年金(変額プラン)】
最低保証金利1~5%(積立額による)をもらいながら、200本のオフショアファンドから自由にポートフォリオを組んで投資。
【海外積立年金(元本確保型プラン)】
15年満期で元本確保140%もしくは20年満期で元本確保160%をリターン確保してもらいながら、S&P500指数へ投資。
【海外積立年金(3.5%金利保証プラン)】
市中金利に応じて年3.5~6%の間で金利が決まる。最低3.5%は保証されている(現行利率)。
「積立」はあくまでも、今の収入や一定資産を元に先々の資産形成(=年金プラスアルファ資産や学資保険代わり)です。
つまり、働いていて収入が一定で安定していれば、誰でもできます。ようはやるかやからないだけです。
まだ資産運用や資産形成をしていない人は、まず行動を起こしましょう。
そして少額でもいいので、
【長期】【複利】【分散】
のできる積立を始めることから始めましょう。
『公的年金に依存しない自分年金を準備するための入門書(マニュアル)』を無料進呈
少子超高齢化、インフレ、財政赤字、年金問題、介護問題、老後破綻。
日本の年金保険は増えないので、『海外で』『外貨で』自分年金を準備しましょう。
- 積立額に応じてもらえるボーナス金利(最大5%)
- 15年で140%、20年で160%の最低保証
- ドルコスト平均法と複利運用で効率的に資産形成
さらに現状11.62%(2020年8月現在)で運用が続けば、将来充実した年金を準備できます。
関連記事
-
-
児童手当を使ったコスパ最強の学資準備!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は育児中に受け取れ
-
-
「ドルコスト平均法」理解度チェック!!
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「ドルコスト平均法」の理解度チェックとして、クイズ
-
-
海外の商品は沢山あるけど、どう選べばいいの?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「海外の商品は
-
-
【動画配信中】「(新規)海外個人年金&海外即時年金セミナー」(1,000円)
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 先週開催した「(新規)
-
-
生命保険は必要か?? Part4(学資保険)
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の続きです。&nb
-
-
海外の一時払い商品ご紹介③【海外学資保険】
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 海外一時払商品ご紹介シ
-
-
『新海外個人年金』今年最後のキャンペーンです。【期限:12月15日(金)】
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『新海外個人年金』と『新しくなった新海外個人年金』
-
-
住友生命 充実みらいグローバル 指定通貨建個人年金保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は住友生命の個人年金保険「充実みらいグローバル」を解
-
-
第一フロンティア生命 安心たいこ判3 積立利率変動型個人年金保険(19)(通貨指定型)
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は第一フロンティア生命の個人年金保険「安心たいこ判3
-
-
「ドルコスト平均法」は投資の基本!
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「ドルコスト平均法」の解説をします。つみたてNIS
- PREV
- マックを使ってみて…
- NEXT
- 肉体改造 Part1