K2 Partners 事業リスク対策保険

老後2000万円問題を解決しよう! Part1

公開日: : 最終更新日:2020/11/04 日本の保険商品, 海外の保険商品, マネーリテラシー, ライフプランニング

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は先月話題になった2000万円問題について。

SNSなどでは

「給料が下がっているのに絶対無理!」
「子育てや学費も掛かるのにそんな余裕はない!」

などと叫ばれています。

 

ただマネーリテラシーある方は

「いまさら何を?」「むしろ少なくね?」

と思ったのではないでしょうか。

価値観や生活に掛かるコストは人それぞれなので、2,000万円という数字が多いのか少ないのか、という議論はここでは置いておきます。

 

では実際に2,000万円を貯めるには、毎月いくらぐらい貯めればいいのかを確認して、貯蓄計画を立ててみましょう。

 

 

1.資産形成の3つのポイント

 

残り時間(年数)

積立 or 一括投資

年利○○%目標で運用するか

によって運用計画は変わります。

 

今回はシンプルに0から2,000万円を貯めていく場合を考えてみましょう。ゴールを65歳と設定した場合は、

50歳の人なら、15年間
40歳の人なら、25年間
30歳の人なら、35年間
25歳の人なら、40年間

がタイムリミットです。もちろん若ければ運用期間が長いので有利です。

 

 

 

2.普通預金の場合

 

まずは多くの方が預けている普通預金で、貯めた場合を見てみましょう。※税金などの計算はしていません。

<50歳の方>

金利:0.001%
積立期間:15年
毎月の積立額:111,103円
合計積立額:19,998,540円
利息:1,460円

 

<40歳の方>

金利:0.001%
積立期間:25年
毎月の積立額:66,658円
合計積立額:19,997,400円
利息:2,600円

 

<30歳の方>

金利:0.001%
積立期間:35年
毎月の積立額:47,611円
合計積立額:19,996,620円
利息:3,380円

 

<25歳の方>

金利:0.001%
積立期間:40年
毎月の積立額:41,658円
合計積立額:19,995,840円
利息:4,160円

 

これだけ金利低いと年数長くても複利の効果が全然ないですね(笑)

それでもやはり早目に資産形成に取り組むことで毎月の負担額は楽になります。毎月5万円の貯蓄なら現実的ですよね。

 

 

 

3.積立運用の場合

 

では次に年利8%で運用しながら積立てた場合を見てみましょう。

<50歳の方>

金利:8%
積立期間:15年
毎月の積立額:57,797円
合計積立額:10,403,460円
利息:9,596,540円

 

<40歳の方>

金利:8%
積立期間:25年
毎月の積立額:21,030円
合計積立額:6,309,000円
利息:13,691,000円

 

<30歳の方>

金利:8%
積立期間:35年
毎月の積立額:8,719円
合計積立額:3,661,980円
利息:16,338,020円

 

<25歳の方>

金利:8%
積立期間:40年
毎月の積立額:5,729円
合計積立額:2,749,920円
利息:17,250,080円

 

 

 

4.まとめ

 

いかがでしたか?

積立運用の場合は、普通預金に対して、

50歳の人は積立額が約52%
40歳の人は積立額が約32%
30歳の人は積立額が約18%
25歳の人は積立額が約14%

で目標の2,000万円に到達します。複利の力ってスゴいですよね。

アインシュタインが「人類最大の発明」と評した【複利】の凄さがわかって頂けたと思います。

 

25歳の方なら月々6,000円です。誰でも出来ると思いますし、無理なく継続できます。

ただ毎年8%の固定金利がつく商品はありませんが、変動しながらも年間平均利回りが8%前後で運用できるものはあります。

特に若い方は長期運用でドルコスト平均法が使えますので、ある程度リスクをとりリターンも狙っていく運用が良いと思います。リスクとリターンの意味については下記のブログで確認しておきましょう!

今更ですが、リスクとリターンの意味を正しく理解していますか?

 

しかし積立期間が短い方は、あまり大きなリスクを取りにくいと思います。

そのような方には、利回りは下がりますが、満期時のリターンを確保してくれる商品や固定金利のつく商品で安定運用するのもオススメです。

次回は、出口が見えたリスクの低い運用で、2,000万円を作る方法を具体的にご紹介したいと思います。

 

自分がどの様な貯蓄計画を立てたら良いかわからない場合は、気軽にお問合せください。

関連記事

保険 セミナー オンライン ZOOM 海外個人年金 海外即時年金 

【動画配信中】「(新規)海外個人年金&海外即時年金セミナー」(1,000円)

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 先週開催した「(新規)

記事を読む

『共済』と『保険』の違い

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「『共済』と『保険』の違い」についてお伝えします。

記事を読む

第一生命 ジャスト 総合医療一時金保険

こんにちは!K2 College編集部です。今回は第一生命の医療保険である『ジャスト 総合医療一時金

記事を読む

『海外積立(変額プラン)』年利10%超えファンドが11種類でTOPは驚異の15%超え!

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『海外積立(変額プラン)』についてお伝えします。投

記事を読む

ジブラルタ生命 終身保険〔無配当〕

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はジブラルタ生命の終身保険を解説します。ジブラルタと

記事を読む

Sony Bank WALLET 海外利用では一番お得!?

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はソニー銀行のキャッシュカード「Sony Bank

記事を読む

『新海外個人年金』今年最後のキャンペーンです。【期限:12月15日(金)】

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『新海外個人年金』と『新しくなった新海外個人年金』

記事を読む

かんぽ生命 終身保険 新ながいきくん(ばらんす型2倍)

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はかんぽ生命の終身保険「新ながいきくん(ばらんす型2

記事を読む

かんぽ生命 終身保険 新ながいきくん(定額型)

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はかんぽ生命の終身保険「新ながいきくん」を解説します

記事を読む

プルデンシャル生命 解約返戻金抑制型入院保険 一時金給付型 医療保険 解約 短期払 医療保障 MDRT ライフプランナー 解説 メリット デメリット シミュレーション

即見直し決定!プルデンシャル生命の医療保険「解約返戻金抑制型入院保険(一時金給付型)」

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回はプルデンシャル生

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑