災害死亡保険金とは?

公開日: : 最終更新日:2020/08/13 生命保険の基礎知識

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は、「災害死亡保険金」についてお伝えします。

※コロナウイルスとの関連については、下記のブログを参考にしてください。

コロナウイルスは、災害死亡保険金の対象となるか?

1.災害死亡保険金とは?

 

災害死亡保険金とは、不慮の事故または所定の感染症による死亡及び所定の高度障害のときに、死亡保険金額に上乗せして支払われる保険金のことです。災害死亡保険は、死亡保険に特約として付加できるものや、最初からセットされている商品もあります。

なお、以下に該当する場合は不慮の事故とは見なされず、災害死亡保険金は支払われません。

・契約者、被保険者または災害死亡保険金受取人の故意または重大な過失によるとき

・被保険者の犯罪行為によるとき

・被保険者の精神障害の状態を原因とする事故によるとき

・被保険者の泥酔の状態を原因とする事故によるとき

・被保険者が、法令に定める運転資格を持たないで運転しているあいだに生じた事故によるとき

・被保険者が、法令に定める酒気帯び運転またはこれに相当する運転をしているあいだに生じた事故によるとき

・戦争、その他の変乱、地震、噴火または津波によるとき(ただし、その程度によっては、保険金の全額または一部を受け取れる場合があります)

ただし、災害死亡保険金が支払われない場合でも、死亡保険金の免責事由に該当しない場合には、死亡保険金は支払われます。

 

 

 

2.不慮の事故または所定の感染症とは?

 

不慮の事故

「不慮の事故」とは、急激かつ偶発的な外来の事故で、尚且つ約款に定める分類項目に該当する事故のことを言います。ただし、災害死亡保険金が支払われない場合でも、死亡保険金の免責事由に該当しない場合には、死亡保険金は支払われます。

 

支払われる例

・作業中に誤って高所から転落して死亡した場合

支払われない例

・病気の後遺症で食べ物を飲み込むことが困難な状態の人が、食べ物を喉につまらせて窒息死した場合

 

 

重大な過失による免責

重大な過失の判断は保険会社が行います。客観的、一般的な視点から、それが重大な過失(著しい不注意)に該当するかどうか、医学的、法的な観点を踏まえて慎重に判断されます。重大な過失と判断されれば、不慮の事故とは認められず、災害死亡保険金は支払われません。

 

支払われる例

・うっかり居眠り運転をしてしまい、壁に衝突して死亡した場合

支払われない例

・危険を認識できる状況であったにもかかわらず、高速道路を逆走して対向車と衝突して亡くなられた場合。

 

 

所定の感染症

所定の感染症とは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で定められた、第六条第2項から第4項に規定する病気のことです。

 

具体的な病名

・エボラ出血熱

・クリミア・コンゴ出血熱

・痘そう(天然痘)

・南米出血熱

・ペスト

・マールブルグ病

・ラッサ熱

・急性灰白髄炎(ポリオ)

・結核

・ジフテリア

・重症急性呼吸器症候群(SARS)

・中東呼吸器症候群(MERS)

・鳥インフルエンザ ※

・コレラ

・細菌性赤痢

・腸管出血性大腸菌感染症(O-157など)

・腸チフス

・パラチフス

※病原体がインフルエンザウイルスA属インフルエンザAウイルスであってその血清亜型が新型インフルエンザ等感染症の病原体に変異するおそれが高いものの血清亜型として政令で定めるものであるものに限る。

 

ただし、保険会社によって対象の病名は違います。

 

 

 

3.まとめ

 

保険料は、1,000万円の災害死亡割増特約を付けたとしても月々数百円です。

それくらいならと付けている人もいると思います。ですが、安いからには理由があって、受け取れる確率がかなり低いからですね。

なので基本的には付けなくても良いと考えています。普通死亡で受け取れる金額を必要死亡保障額にすればいいだけのことなので。

ただ、職業によっては危険なところで作業をしている方、車の運転頻度の多い方は付加しても良いと思います。

関連記事

対談 動画 養老保険とは 解説 保障 生命保険

【動画解説】養老保険とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、K2 Inve

記事を読む

統計 グラフ 確率

「入院する確率」「死亡する確率」「老後を迎える確率」はどれくらい?そして優先順位は?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「入院、死亡、

記事を読む

国内 生保レディ 訪問営業 

転換しちゃダメ!!見直し提案で使われる「転換制度」とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、見直しや更新の

記事を読む

年金手帳 個人年金保険 トンチン年金 終身年金

トンチン年金と終身年金の違い。

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「トンチン年金と

記事を読む

終身保険  ~様々なタイプ~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、終身保険の色々

記事を読む

知って理解する、金融用語 〜引受基準緩和型〜

引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)とは、こちらから

記事を読む

元本保証と元本確保の違いって何??

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、お問合せでよく

記事を読む

生命保険の3つの基本型とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の記事で生命保険を

記事を読む

貯蓄 家計 豚の貯金箱

貯蓄は全ての万能薬!!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「貯蓄は全ての

記事を読む

知って理解する、金融用語 〜個人年金保険〜

個人年金保険(こじんねんきんほけん)とは、こちらから。

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑