生命保険の必要性
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は生命保険の必要性についてお話ししていきます。
日本では生命保険の世帯加入率は9割近くあります。加入理由としては「営業職員(知人が営業職員も含めて)に勧められたから」が50%を超えています。
もちろん保障があれば安心という気持ちは間違いないですし、知人や親族から加入する方が信頼もあります。ただ「本当に自分に保障が必要なのか」「どれくらいの保障が必要なのか」をしっかりと自分自身でも思考しましょう。
ただどうやって考えたらいいのか分からないと思いますので、簡単なプロセスを説明します。
まずは生命保険が必要かどうかのチェックです。
①死亡や高度障害になった時の必要資金を計算する。
↓
②社会保険や会社の福利厚生などの準備済資金を計算する。
↓
③(必要資金)ー(準備済資金)=不足資金
この段階で不足資金が0もしくはマイナスの方は、死亡や高度障害については”現段階では”生命保険で準備する必要がないという事になります。
ただし人生においては大きく3つのステージがあります。
1.就職(独身)
2.夫婦(親)
3.老後(子の独立、退職)
現段階では必要なくても、ステージが変わる事やライフイベントによって必要になる方もいらっしゃいます。
なのでライフイベントが起こる前後には一度立ち止まって、今後の人生についてゆっくりと考える時間を作る事が大切です。
正確な不足資金を知りたい方や、海外と国内の保険の違いを知りたい方は下記にお問い合わせ下さい。
また不足資金のない方は保障というよりは積極的に資産形成をする為の情報をとり行動をしていきましょう。
関連記事
-
-
『予定利率』『積立利率』『利回り』とは?
こんにちは、K2 Collage 松本です。貯蓄機能のある生命保険(養老保険、終身保険、個人年金保険
-
-
メットライフ生命のUSドル建終身保険「ドルスマートS」ついに積立利率が下がる!!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、メットライフ生
-
-
【確定利回り貯蓄型保険】の活用法
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の記事でご紹介した
-
-
「ドルコスト平均法」理解度チェック!!
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「ドルコスト平均法」の理解度チェックとして、クイズ
-
-
最大40年の禁固刑 個人型確定拠出年金(iDeCo)
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は話題の確定拠出年
-
-
生命保険と告知 Part4 ~条件の付く病名~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回からの続きです。h
-
-
海外積立年金(変額プラン)のポートフォリオを更新しました!直近1年間のリターンは50%超え!?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「海外積立年金(
-
-
「お金」に対する認識やイメージ!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は「お金に対する認識やイメージ
-
-
外貨保険は為替が心配
こんにちは、K2 Collage 松本です。本日は「為替」について話をしたいと思います。日本の貯蓄機
-
-
生命保険は必要か?? Part2(高度障害について)
こんにちはK2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の続きです。&nbs
- PREV
- 生命保険の3つの基本型とは?
- NEXT
- 定期保険と収入保障保険とは?