短期思考(ショート・ターム)と長期思考(ロング・ターム)

公開日: : 最終更新日:2020/02/27 マネーリテラシー, ポリシー, ライフプランニング

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今日は短期思考(ショート・ターム)と長期思考(ロング・ターム)について。

私も30代なので、下の世代や上の世代の方と話をすると、考え方はもちろんですが、思考や行動に違う傾向を感じることがあります。

 

若い世代の方は

”無駄なことが苦手”

”効率よく最短距離で成果”

”労力を最小限で目的を達成”

というように「短期思考」で物事を考える傾向があると思います。

 

逆に上の世代は、

”無駄なことや失敗が大事”

”数字は飛び込みでもして足で稼ぐ”

”定時で帰るの?”

というように「長期思考」で物事を考える傾向があると思います。

業界や会社風土によって様々だと思いますが、その集団の中でも世代間のギャップは出てくると思います。この様な社会問題風のドラマも最近多いですよね。

 

また旅行に関しては、上の世代は”事前にしっかり計画”する。

若い世代は現地についてから”調べて自由に行動”。

という様な違いもあります。

 

では30代の私はどうなんでしょう?

そ~ですね~…

境界線世代

とでも言いましょうか。移り変わりの世代だと思います。

 

なぜこういう思考回路になるのか?

おそらくインターネットの影響が大きいと私は考えています。

今の若い世代は小学生からスマホを持ち、インターネットとSNSを用いて情報を好きな時に引き出し、自分の価値観を知ってもらえるコミュニティやツールを持って生活してきました。

私が初めてインターネットに触れたのは小学生の頃でしたが、PCがないと出来ないものだったので、まだまだテレビから情報を得ることがメインでした。本格的にパソコンやインターネットを使い始めたのが中学生で、スマホでSNSを使い始めたのが大学生でした。

 

そりゃ考え方は変わりますよね。

30代より上の世代では、そのギャップがより大きくなります。

 

短期思考は1人や少ない人数で取り組む事業には良いですが、関わる人数が多かったり、完結するのに数年掛かる事業には長期思考が必要です。でも若いうちは計画をしっかり作り込んでから行動するよりも、まず行動して経験をするという事の方が大事だと思います。その中で失敗や成功の体験をする方が、成長も早くなります。

ただ、失敗したくないからという理由で計画はするが、結局行動しない人は成長しないし、言い訳ばかり考える癖がついてしまいます。この癖が付くと年齢を重ねた時の人間力に大きな差がでてくるでしょう。

短期思考も長期思考もそれぞれ良さがありますが、尽きるところ”行動するかしないか”が大事ですね。

そして若い世代もネット環境の要因で、あまり使ってこなかった長期思考の問題に取り組ませたり経験させることで、脳筋はついてきます。

 

投資や積立に関しては基本的に長期で考えるものです。仮想通貨など短期で何倍にもなるものもありますが、その逆も然り。短期で運用を考える人は失敗する確率が必然的に高くなります。

 

安全にリスクを抑えて資産形成をするには、長期思考で捉えるという事を覚えておきましょう。

関連記事

愛人契約とLGBT!~生命保険金の受取人を第三者にできるのか?~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「愛人契約とLG

記事を読む

プルデンシャル生命「変額終身保険」は解約、払済、継続どれがいいの?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回はプルデンシャル生

記事を読む

対談 動画 還暦人 資産状況 60歳 40歳 心は 積立投資 一括投資

【対談動画】第45回 還暦でも心は40代?そんな方の資産状況とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ

記事を読む

国内終身保険 VS インデックス型海外終身保険 終身払 相続対策

相続対策における「国内終身保険」と「インデックス型海外終身保険」の比較シリーズ① ~終身払~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は「インデックス型

記事を読む

学資準備 学資保険 教育費 備え 大学 進学 学費 入学金 奨学金 借金 デビュー 社会人 利子 返還

大学卒業後にいきなり借金480万円で社会人デビュー!!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回に引き続き「学資準

記事を読む

資産運用において、リスクとリターンの関係について解説!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は「元本保証と元本

記事を読む

個人資産形成 意識調査 老後2,000万円問題

【個人資産形成の意識調査】(1)老後2,000万円問題で意識や行動に変化は?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は、個人の資産形成に関する意識

記事を読む

人は全員、経営者??

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回のテーマは「人は全

記事を読む

手取り23万円の内訳

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 昨日のNEWS ZER

記事を読む

MDRT(COT、TOT)の年収

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「MDRT(COT、TOT)の年収」についてお話し

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑