都道府県民共済の神奈川県だけ「全国共済」という名称なのか?
公開日:
:
最終更新日:2020/08/13
日本の金融(保険)業界
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は、「都道府県民共済の神奈川県だけ「全国共済」という名称なのか?」についてお伝えします。
目次
1.都道府県民共済とは?
運営団体は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)という、消費生活協同組合法に準拠し、厚生労働省の認可を受けて設立された非営利の生活協同組合です。
各都道府県によって、「都民共済」「道民共済」「府民共済」「県民共済」「全国共済(神奈川県のみ)」と呼ばれており、それぞれ【生命共済】【火災共済】【傷害保障型共済】を提供しています。
商品の内容については下記のブログを参考にしてください。
都道府県民共済の共済(保険)商品の解説!
その他の共済や詳細については下記を参考にしてください。
共済と保険の違い。
3.なぜ神奈川県だけ全国共済なの?
実は、「全国生協連」に加盟していない「神奈川県民共済生活協同組合」という団体があるからです。
それぞれの設立時期が、
「神奈川県民共済」の設立は1973年3月。
「全国生協連(スタート時は首都圏生活協同組合連合会)」は1973年12月。
つまり「神奈川県民共済」の方が少し早かったということです。
1981年に全国生協連に変更したのと同時に全国展開したが、神奈川においては先に「県民共済」の名前を使っていた神奈川県民共済との関係からほかの地域と別の名称を使うことになったというわけです。
3.神奈川県民共済とは?
神奈川県民共済は生協法に基づき、神奈川県の認可を受け、非営利で共済事業等を営む「生活協同組合」です。
1973年3月30日に日本で初めての「県民共済」が神奈川県で設立されました。
医療保障、死亡保障、傷害保障、個人賠償責任補償などを提供しています。
それぞれの団体で、提供している商品も違います。
神奈川県民共済の共済(保険)商品の解説!
4.まとめ
日本にはこの様な団体、連合が数多くあるのでややこしいですよね。
神奈川では全国共済と県民共済とあるが、他の地域では「県民共済」と言えば全国生協連です。CMもあるので、勘違いして「全国共済」ではなく「神奈川県民共済」に加入している人もいるでしょうw
ただ団体名で加入するよりは、保障内容と保険料のバランスで契約するべきです。人によって共済と民間保険どちらが良いか変わります。
ご自身で判断できない方は、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
-
【対談動画】第24回 わりかん保険ってどうなの?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ
-
-
皆さん、休眠預金はありませんか?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「休眠預金」に
-
-
生命保険の平均加入額はいくら?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「生命保険の平均
-
-
【対談動画】第25回 生命保険のCM視聴質とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ
-
-
学資保険のまとめ&注意点!!返戻率だけではなく受取方もしっかり考えて!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、学資保険のまと
-
-
【7月25日(土)14:00~15:30】「医療保険に加入しないで保険で貯蓄する方法」セミナーを開催します。
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回はオンラインセミナ
-
-
最大40年の禁固刑 個人型確定拠出年金(iDeCo)
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は話題の確定拠出年
-
-
明治安田生命、団体保険3社を買収 米国事業拡大
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は明治安田生命が米国事業拡大のために3つの保険会社を
-
-
日本の年金制度を解説! <新社会人向け>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。4月ということで新社会人の方に向け
-
-
【対談動画】第64回 2020年を振り返り〜国内と海外保険どうだったか〜
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ