海外利用手数料が一番お得なクレジットカードはどれ?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は「クレジットカードの海外利用手数料」について、お伝えします。
1.クレジットカードと海外利用について
JCBが行った2019年の調査によると、
・クレジットカードの保有率は85%
・平均保有枚数は3.0枚
とほとんどの方が利用しているものです。またクレジットカードを保有している世帯の生活費の約4割をクレジットカードで支払っており、利用する理由No.1は「マイルやポイントが貯まるから」という結果でした。
そしてクレジットカードといえば海外での利用がとても便利です。海外に行くときはパスポートの次に大事なものではないでしょうか。
代表的なメリットは
現金を持ち歩かなくてよい
盗難、紛失時に補償される場合がある
ATMで現地通貨を引き出せる
カード付帯のサービスがある(空港ラウンジ、海外旅行保険など)
です。
また、海外積立年金や海外生命保険などを契約している方は、クレジットカードで支払っている方がほとんどでしょう。各保険会社によって、クレジットカード利用手数料が無料のところや、数%かかる場合がありますがポイントでチャラにできますし、上乗せがあっても海外送金の手数料よりは割安ですね。
また近頃は海外送金が難しくなっている状況なので、クレジットカードで積立や投資ができるのは本当に便利なことです。
ただし、海外積立年金や海外生命保険でクレジットカード決済される場合は、海外利用と同じ扱いになるので、利用金額に「換算レート」を掛けた金額が請求されます。海外で利用した買い物の請求書を見て頂くと、請求金額の横にレートが表記されていると思いますが、ソレのことです。
では、どのクレジットカードを使うとより効率よく積立ができ、海外旅行などで買い物をした時にお得になるのかを確認していきましょう!
2.換算レートの仕組み
換算レートは下記の計算になります。
換算レート=基準レート×(1+外貨取扱手数料)
基準レートは、国際ブランド(VSA、Master、JCB、Amex、Diners)によって違います。
外貨取扱手数料は、発行元カード会社(楽天、セゾン、三井住友、Viewなど)によって違います。
3.国際ブランドの基準レートと外貨取扱手数料
各ブランドの換算レートは下記のようになります。
VISA
VISAインターナショナルが定めるレート
×
外貨取扱手数料(1.60%~2.20%)
Mastercard
Mastercardインターナショナルが定めるレート
×
外貨取扱手数料(1.60%~2.20%)
JCB
JCBが定めるレート
×
外貨取扱手数料(1.60%~2.04%)
American Express
主要な外国為替相場情報からAmerican Expressが選択した銀行間レート
×
外貨取扱手数料(2.00%)
Diners Club
指定金融機関の為替相場
×
外貨取扱手数料(1.30%)
4.発行カード会社の外貨取扱手数料のランキング
発行元カード会社はたくさんあるので全てを調べることは無理ですが、主要なカード会社を調べると外貨取扱手数料が一番安いのは、「Diners Club」です。
次に
「JCB」
「Mastercard」
「VISA」
「American Express」
という順番になります。
これはあくまで平均値なので、ブランドとカード会社の組み合わせによっては変わります。
では「Diners Club」が1番手数料が少ないのか??
と思いますが、実は違います。
何故かというと、
ブランドごとに「基準レート」が違うから
です。
また、ポイントの付与率によっても実質負担額が変わってくるからです。
5.結局1番コスパが良いのはどこ?
まずは、どのクレジットカードが「換算レート」が有利なのでしょうか?
できるだけ外貨取扱手数料の低いもので計算したランキングがコチラです。
1位 Mastercard
2位 JCB
3位 VISA
4位 American Express
5位 Diners Club
そして、ポイント還元率も考えると、
楽天カード(Mastercard)
オリコカード・ザ・ポイント(JCB)
この辺りが1番コスパの良いクレジットカードになりそうです!
6.まとめ
今回は「クレジットカードの海外利用の手数料」についてお伝えしました。
現在はコロナの影響で海外旅行はできませんが、海外旅行でできるだけお得に買物をするには今回ご紹介したクレジットカードを使うとよいでしょう。
また海外積立や海外生命保険を契約している方も、コストはできるだけ少なくしたほうが投資効率が良くなるので、新規でクレジットカードを作りカード変更をしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、楽天カードは新規申込で、最大5,000ポイントが受け取れるキャンペーンをしています。詳しくは下記からどうぞ。
楽天カードの申込はコチラ
オリコカード・ザ・ポイントの申込はコチラ
関連記事
-
-
人気の【インデックス型海外終身保険】に新しい払い方が追加されました!!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、人気の【インデ
-
-
【相談事例】お子さんが産まれるということで、インデックス型海外終身保険を始められました。<東京都 20代後半 男性 既婚 税理士>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は実際の相談事例に
-
-
日本円しか持っていないって、ホント!?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。以前に「お金って何!?」という記事
-
-
【重要】2020年内で販売停止!! 資産家、富裕層にオススメの「一時払海外保険商品」締め切りは11月20日(金)
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、損益分岐点の早
-
-
【個人資産形成の意識調査】(4)資産形成「必要性を感じる」が5割超え!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、個人の資産形成
-
-
【海外即時年金保険】長生きのリスクにはこれで備えよう!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「海外即時年金保
-
-
高額療養費制度がある中で、民間の医療保険は必要か?
こんにちはK2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は医療保険を選ぶ際の
-
-
新商品❗インデックス型海外終身保険 〜めっちゃ安くて利率高い!〜
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「インデックス型
-
-
生命保険を見直す際の4つの方法
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は【更新型保険は見
-
-
新社会人はどんな生命保険に入ればいいの?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「新社会人はど
- PREV
- 【対談動画】第7回 保険と証券の違い
- NEXT
- 【対談動画】第8回 保険加入者と投資家の違い