貯蓄は全ての万能薬!!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は、「貯蓄は全ての万能薬」についてお伝えします。
目次
「保険」は「万が一」のもの
生命保険、損害保険、火災保険などの保険商品は万が一の為のものです。
万が一、亡くなったとき
万が一、病気になったとき
万が一、働けなくなったとき
などに活用できるのが「保険」であり、相互扶助の観点からも社会的に必要不可欠なものです。なので、全てが確率論や損得だけの話ではありませんが、やはり確率も考慮しながら優先順位を決める必要があると考えています。
「入院する確率」「死亡する確率」「老後を迎える確率」はどれくらい?そして優先順位は?
貯蓄は全ての万能薬
特に若い世代の方は「死亡」や「入院」のための保障が”不要”とは言いませんが、それよりも「貯蓄」お金を殖やすことことの方が優先順位は高いと考えています。ある程度貯蓄があれば、
入院などの時には医療費や所得の補填
結婚する時は結婚費用
お子さんができたら学資費用
家を購入する時は頭金
老後は老後資金
亡くなった時は葬式代
など挙げればキリがありませんが、ほぼ生活に必要な全て事に対して備える事が出来る「万能薬」です。貯蓄が全くない時期は必要最低限の保障は必要ですが、万が一のときのことを保険だけで全て賄おうとせずに徐々に保険から貯蓄にシフトしていくことが大事です。
金融資産なし世帯23.6%の現実
【家計の金融行動に関する世論調査】2019年の結果を見てみましょう。
※この調査では、「預貯金や株式などの金融商品を列挙し、そのいずれも保有していない」あるいは「預貯金は有るがその中で運用または将来の備えがゼロ」の世帯を金融商品非保有世帯としています。
二人以上の世帯
金融資産保有していない:23.6%
単身世帯
金融資産保有していない:38.0%
という実態となっています。
時代の変化と共に意識の変化も必要
「万が一」のリスクが特に大きかったのは一昔前の話しです。老後のお金のことは気にせず、終身雇用で定年まで一生懸命働き、コツコツと定期預金していれば「老後は安泰」と保証されていた時代のことです。
しかし、今は全く違いますよね?
副業禁止 → 副業解禁
会社員、公務員 → ユーチューバー
車の所有 → 車のシェア
このように働き方、稼ぎ方、生活様式も変わっていきます。
それに合わせて資産運用のやり方や考え方も柔軟に変えていきましょう!
関連記事
-
-
日本と海外の一時払い生命保険の比較 Part1 ~特徴~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は余剰資金の運用で
-
-
『共済』と『保険』の違い
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「『共済』と『保険』の違い」についてお伝えします。
-
-
「ドルコスト平均法」は投資の基本!
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「ドルコスト平均法」の解説をします。つみたてNIS
-
-
日本生命の学資保険「ニッセイ学資保険」すぐに見直しましょう!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、日本生命の学資
-
-
相続対策における「国内終身保険」と「インデックス型海外終身保険」の比較シリーズ② ~短期払~
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は、国内終身保険と
-
-
「入院する確率」「死亡する確率」「老後を迎える確率」はどれくらい?そして優先順位は?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「入院、死亡、
-
-
【クイズ】ドルコスト平均法
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「ドルコスト平均
-
-
保険で貯蓄するならどれがおすすめ?
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「保険で貯蓄するならどれがおすすめ?」についてお話
-
-
長生きの日本人は1人1契約が常識!? 終身年金とは?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は年金の受取り方の