K2 College

NASDAQが過去最高値を更新している今、投資対象になるか?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は、「NASDAQが過去最高値を更新している今、投資対象になるか?」ということをテーマにお伝えします。

 

1.現在のマーケット状況

 

現在、米ナスダック市場が活況です。「アマゾン・ドット・コム」「フェイスブック」が上場来高値を付けるなど、新型コロナウイルスの影響はどこに行ったのやら。関連の上場投資信託(ETF)には資金が流れ込み、世界の主要指数の中で突出して上げています。
ただ、急ピッチな上昇でIT(情報技術)バブルといわれた2000年以来の過熱信号も点灯しているのが気になるところです。

NASDAQ100 ナスダック チャート フェイスブック Facebook アマゾン Amazon ダウ平均株価 30種 NDX DJI S&P500 AMZN FB インデックス 海外終身保険 投資 対象 NASDAQ100 ナスダック チャート フェイスブック Facebook アマゾン Amazon ダウ平均株価 30種 NDX DJI S&P500 AMZN FB インデックス 海外終身保険 投資 対象

 

これらの株価は、ダウ工業株30種平均が一進一退なのを尻目に、この2カ月ほど右肩上がりで推移しています。

NASDAQ100 ナスダック チャート フェイスブック Facebook アマゾン Amazon ダウ平均株価 30種 NDX DJI S&P500 AMZN FB インデックス 海外終身保険 投資 対象

IT企業は対面のサービス業や製造業と比べ、コロナの打撃を受けづらいとの期待があるのが背景です。強力な金融緩和で世界のリスクマネーは再び膨らんでおり、IT株はその受け皿として一気に資金が流入しており、ダウ平均は昨年末より5%低いが、ナスダックは16%高く、米国内ですらその格差は鮮明です。

NASDAQ100 ナスダック チャート フェイスブック Facebook アマゾン Amazon ダウ平均株価 30種 NDX DJI S&P500 AMZN FB インデックス 海外終身保険 投資 対象

 

2.NASDAQに加熱シグナル!?

 

ただ、急激な上昇で過熱シグナルもともっています。下記のグラフはナスダック総合指数をS&P500種株価指数で割った値です。

NASDAQ100 ナスダック チャート フェイスブック Facebook アマゾン Amazon ダウ平均株価 30種 NDX DJI S&P500 AMZN FB インデックス 海外終身保険 投資 対象

足元(現在)は314%で、00年3月以来の高水準となっています。00年3月といえば、ナスダックが当時5000台を付けたネット株バブルの頂点で、目先の収益よりもインターネットの将来期待が過剰に膨らみ、その後に崩壊しました。

この比率はここ数年、投資家のリスク許容度を測る指標にもなってきており、アップルやアマゾンは収益力やブランド力が突出している反面、上昇局面でも下落局面でも値動きは株価指数より大きくなりやすい。リスクを負ってでも積極的に値上がり益をとろうとする投資家が増えればこの比率が高まる傾向があります。

言い換えれば、この比率の上昇は投資家心理が強気に傾いていることを示しています。たとえば16年半ばや18年末に株価が大きく調整したときもこの比率は数カ月かけて大きく上昇していた。いまの局面も投資家はかなり前のめりになってきているので、コロナ流行の再拡大や米中対立の激化という事態に陥れば、相場は打たれ弱くなっている可能性がある。

 

鍵を握るのはETFです。ETFによる大手IT株の保有比率は年々高まっており、株高局面でも株安局面でもETFの売買が株価形成に大きな影響を与えるようになっています。一方向に資金が動くと、それに向き合って売買する投資家が少なく、価格が振れやすい構造になっています。

4月以降はナスダック株を投資対象とするETFへの資金流入が強まっています。最大の「インベスコQQQ」には年明けから110億ドルの資金が流入し、5月には純資産が1000億ドル(約10兆7千億円)を突破しました。コロナショックで株価が大きく下落したのをキッカケに多くの初心者がネット証券口座を開設しており、株高に乗り遅れまいとする個人投資家の買いは続いている状態です。

 

 

3.ナスダックブームはどこまで続くのか?

 

値動きやPER(株価収益率)でみると過熱感は明らかに強いですが、政府と米連邦準備理事会(FRB)は経済や市場を壊さぬよう異例の規模で対策を進めており、経験則が通じない局面でもあります。

「ブームとバブルは紙一重」まさにそのような状態がいまです。

 

 

4.下落リスクをヘッジしながら資産形成する方法!

 

このような不安定な世界情勢からバブルが弾ける懸念もありますが、過去最高値をさらに更新して新たなレンジを作り上げる可能性もあり、正直答えはわかりません。

でも投資家が1番恐れているのは、大きな下落です。コロナショックを超える2番底を形成するほどの下落も十分に考えられる状況なのです。

ITバブルのときもNASDAQは、約3年間で4,800から800まで下落しています。投資をしていた場合は資産価値が1/6になったということです。

 

そこで大きな下落リスクをヘッジすることができる投資方法の1つとして「インデックス型海外終身保険」を利用するのをおすすめします。

過去に何度も取り上げているので、ご存知の方が多いと思いますが、商品の概要や特長については、下記のブログも併せて確認ください。

「インデックス型海外終身保険」と「国内ドル建終身保険」の比較

コロナショックでアメリカ株の暴落(調整)でも安心な【インデックス型海外終身保険】

【インデックス型海外終身保険】を相続対策で活用する方法。

 

こちらは保険商品にはなりますが、長期(15年以上)の投資目線で見ると大きなリターンを期待できます。金利は下限と上限があり1%~12%の幅で決まります。その金利の計算として利用するのは「NASDAQ100」「S&P500」の1年間のリターンです。つまり指数のリターンがマイナスの場合でも金利1%を付けてくれるわけです。

下記が過去36年間のNASDAQ100の「1月1日」と「12月31日」を比較した1年毎のリターンになります。

NASDAQ 過去 リターン

そしてNASDAQ100の過去25年間の実際のリターンから適用される金利の平均は7.99%もあります。過去25年間なのでITバブルの時期も含めてもこのリターンです。これからNASDAQやS&P500に投資をして、2番底などが起こったとしても金利1%付けてくれますし、累積資産の暴落も起こりません。

なのでこれからNASDAQが、過去最高値をさらに更新してリターンが続くならそのリターンに応じた金利が付きますし、下落したとしても金利1%を保証してくれます。逆に下落した後は長期でプラスリターンになっていくので、その後の資産増加に期待ができますね!

そして、NASDAQの年間リターンは金利の計算に用いるだけで、価格自体が累積資産に影響することがありません。つまり「将来、解約するときの時期を悩まなくて良い!」というのも安心できるポイントでもあります。

 

またインデックス型海外終身保険は1年目は手数料が多く引かれてしまうので、累積資産に回る割合が少ないため、あまりリターンの影響もありません。2年目からは手数料がグンッと下がるので、「さっさと始めといて、2年目以降に2番底が来るのを楽しみに待つ!!」というスタンスがとれますね。

ちなみに資産の増え方のイメージは、

15年で1.4倍
20年で1.8倍
25年で2.8倍
30年で4.3倍
35年で6.7倍
40年で10.3倍

「生命保険は1歳でも若いうちに契約したほうが良い」という謳い文句がありますが、この商品に関しても1年でも早く始めることが大きな利益を生み出してくれるポイントになりますね!

 

商品の詳細も含めて気になる方は、下記からお問い合わせください。

関連記事

大同生命 ライフギフトα 無配当一時払逓増終身保険

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は大同生命の「ライフギフトα」を解説します。詳しくは

記事を読む

MDRT(COT、TOT)の年収

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は「MDRT(COT、TOT)の年収」についてお話し

記事を読む

学資から年金準備まで使い方は自由! 海外個人年金保険

学資から年金準備まで使い方は自由!「海外個人年金保険」

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は幅広い用途に使え

記事を読む

新しくなった『新海外個人年金』通貨変更ができてポートフォリオ変更もフレキシブルに!

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は新しくなった『新海外個人年金』についてお伝えします

記事を読む

対談 動画 コロナ 新契約 急減 業績 下がる

【対談動画】第61回 (前編)コロナで新契約が急減!今年の生保各社は散々な業績に・・・

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ

記事を読む

生命保険の3つの基本型とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の記事で生命保険を

記事を読む

ゲスト 対談 動画 You Tube RESTA PLUS 女性 会員 保険 佐伯えりか W2plus 日銀 総裁 金融緩和 黒田

【ゲスト対談動画】第3回 「黒田日銀総裁『金融緩和、相当長く続ける』首相と会談」

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、ゲスト対談動画

記事を読む

貯蓄系保険商品 養老保険 終身保険 長期 資産運用 メリット デメリット パフォーマンス 実質利回り リターン 積立利率

貯蓄系保険商品(養老保険、終身保険)は長期の資産運用になるのか?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「貯蓄系保険商

記事を読む

女性 悩み

【相談事例】保険の見直し相談から、インデックス型海外終身保険と海外固定金利商品を始めました。さらにアドバイザー変更も。<東京都 40代後半 女性 独身 看護師>

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例

記事を読む

マニュライフ生命 未来を楽しむ終身保険 通貨選択型変額終身保険(積立利率更改型定額部分付)

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はマニュライフ生命の未来を楽しむ終身保険を解説します

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑