終身保険の活用法
公開日:
:
最終更新日:2019/12/12
生命保険の基礎知識, 生命保険の賢い使い方, 終身保険
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は生命保険の3つの基本型の1つである「終身保険」をどのように活用するのが、良いかお伝えしたいと思います。
終身保険のメリットは、
“保険料の払込が終わっても、保障が継続する”
“貯蓄性がある”
ということです。
一般的な加入目的としては
・老後の為の資産形成
・学資保険代わり
・死亡保障
・相続対策
など様々なニーズに対応出来るので、1番安心の保障内容に感じると思います。ではそれぞれについて確認していきます。
まず老後の為の資産形成と学資保険代わり、いわゆる【貯蓄】について。
円建終身保険の場合は、円国債の低金利の影響で、積立利率が低いので払込が終わったとしても解約返戻金は元本割れをしてしまいます。これから貯蓄目的で円建て終身保険に入るメリットはあまり無いでしょう。
お宝保険と言われる積立利率の高いモノに入ってる場合は継続しても良いと思いますが、最近はあまり見かけなくなりました。各社、転換を勧めて積立利率の低いモノに切り替えさせられているのかもしれませんねw
そして円建ての終身保険では貯蓄性の魅力が無い為、各社積立利率の高いドル建終身保険を提案してきます。また学資保険代わりに、”低解約返戻金型ドル建終身保険の短期払い”を勧められることが多いと思います。10年や15年で払込を終わらせる契約の事です。
確かに、銀行の金利や円建ての終身保険に比べると積立利率は高いです。ただ皆さん思い出して欲しいのですが、学資代わりや老後の資産形成の為ということは、加入目的は貯蓄ですよね?
生命保険には万が一の時に死亡保険金を払う機能が付いているので、そのコストがかかります。
貯蓄が目的であれば、死亡保障コストの掛からない金融商品で貯蓄をしましょう。
長期の積立であれば、【海外積立年金(変額プラン)】
学資保険代わりであれば【海外積立年金(元本確保型)】
がオススメです。
次に死亡保障の準備について。
保障が目的であれば、掛け捨ての定期保険や収入保障保険でカバーしましょう。シンプルイズザベストです!
定期保険(掛け捨て保険)の活用法
最後に相続対策について、
一生涯保障が継続する終身保険は相続対策には、とても有効な金融商品になります。相続税の準備や遺産分割などで、上手に利用して頂くのが終身保険の活用法としては一番オススメ出来ます。
ではどの会社の終身保険が良いのでしょうか?
これも国内と海外の違いを確認してから、判断しましょう。
海外終身保険のパフォーマンス
こちらの海外終身保険でしたら、貯蓄と死亡保障の両立も可能ですね。
ただし年齢や健康状態によって変わるので、ご自身のシミュレーションを確認したい方は気軽にお問い合わせ下さい。
関連記事
-
-
ジブラルタ生命 米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)〔無配当〕
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はジブラルタ生命の米国ドル建終身保険(低解約返戻金型
-
-
更新型保険は見直しのポイント!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回までのブログ3回に
-
-
第一フロンティア生命 家族を想う認知症保険2 積立利率変動型終身保険(20)(通貨指定型)
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は第一フロンティア生命の一時払終身保険「家族を想う認
-
-
マニュライフ生命 未来につなげる終身保険 通貨選択型一時払終身保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はマニュライフ生命の未来につなげる終身保険を解説しま
-
-
第一フロンティア生命 プレミアプレゼント3 積立利率変動型終身保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は第一フロンティア生命の一時払終身保険「プレミアプレ
-
-
資産が1,000万円以上あると特別養護老人ホームにはいれない!?「特別養護老人ホームと資産の関係」
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「特別養護老人
-
-
海外保険と日本の保険の最適解!松本パックのご紹介!! 〜子どものいる親(予算5万円)編〜
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「海外保険と日本
-
-
SOMPOひまわり生命 特定疾病前払式終身保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はSOMPOひまわり生命の特定疾病前払式終身保険を解
-
-
オリックス生命 ライズ・サポート・プラス 引受基準緩和型終身保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はオリックス生命の「ライズ・サポート・プラス」を解説
-
-
ライフプランニングの考え方
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は「ライフプランニング」につい
- PREV
- 養老保険の活用法
- NEXT
- 更新型保険は見直しのポイント!