相続対策における「国内終身保険」と「インデックス型海外終身保険」の比較シリーズ① ~終身払~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

前回は「インデックス型海外終身保険」を利用した相続対策をご紹介しました。

【インデックス型海外終身保険】を相続対策で活用する方法。

 

今回は、相続対策における「国内終身保険」と「インデックス型海外終身保険」の比較(終身払)についてお伝えしたいと思います。

 

1.インデックス型海外終身保険とは?

 

国内保険商品で例えるなら「積立利率変動型終身保険」と同じです。毎年利率は変動しますが、利率の計算に用いる指標としてS&P500NASDAQ100を選択します。過去25年間の平均利率は7%を超える期待値があります。
さらに詳細な説明や特長については下記のブログを参考にしてください。

新商品!インデックス型海外終身保険 ~めっちゃ安くて利率高い!~

「インデックス型海外終身保険」と「国内ドル建終身保険」の比較

コロナショックでアメリカ株の暴落(調整)でも安心な【インデックス型海外終身保険】

 

そしてこの保険には、契約時の死亡保障額が一定の「定額タイプ」と契約直後から死亡保障が増えて行く「逓増タイプ」を選択することができます。資産運用(お金を殖やす)という目的の場合は、定額タイプが良いのですが、相続対策でできるだけ死亡保険金としてお金を残したい場合は「逓増タイプ」を使う場合もあります。

また、死亡保障額が大きい契約の場合は、申し込む時の診査基準が厳しくなります。厳しい基準では契約できないけど、もう少し簡単な診査基準なら契約できる方には有効な手段です。

 

 

 

2.メリット、デメリット

 

メリット

利率が高い

過去25年間の平均利率は、

S&P500 7.37%

NASDAQ100 7.99%

 

死亡保障が安く買える

高齢でも比較的安い保険料で契約できます。

 

死亡保障額が増加する

契約してからすぐに増加する「逓増タイプ」と解約返戻金の増加と連動する「定額タイプ」があります。

 

 

デメリット

最低保証利率が継続すると失効

契約内容によりますが最低保証利率の1%が30年~40年ほど継続すると失効する場合があります。過去の実績からは考えにくい状況ですが(笑)

 

「年払」しか選択できない

「月払」や「半年払」は選択できません。

 

死亡保険金の受け取りに時間がかかる

国内の保険会社の場合は、必要書類を提出すれば1週間ほどで保険金が振り込まれます。海外保険の場合は、書類の郵送などが海外とのやり取りになるので、1ヶ月ほどかかると思います。

 

 

 

3.「終身払」での比較

 

国内の終身保険は「オリックス生命の終身保険RIZE(ライズ)」と比較していきたいと思います。

払込期間は「終身払」という生きてる間はずっと保険料を払う方法での比較です。

 

契約例

男性 60歳
非喫煙 健康体

 

オリックス生命 終身保険RIZE(ライズ)

死亡保障額:5,000万円

払込期間:終身払

払込頻度:年払

保険料:1,932,000円

25年後の合計保険料:48,300,000円

つまり次の26年目で合計保険料は50,232,000円となり、死亡保障額5,000万円よりも多く払うことになります。それ以降はどんどん合計保険料は膨らみますが、死亡保障額は5,000万円のままです。

この状態を継続するのは流石に損失が増えていくだけなので、「払済」に変更したほうがいいですね。

今まで払い込んだ保険料を無駄にしないで保険契約をやめられる「払済(はらいずみ)」とは?

ただRIZE(ライズ)は低解約返戻金型終身保険なので、払済に変更すると死亡保障額はガクッと下がります。

低解約返戻金型終身保険とは? メリットとデメリットの解説と比較

 

 

 

インデックス型海外終身保険

死亡保障額:USD500,000(約5,500万円)

保障タイプ:定額

払込期間:終身払

払込頻度:年払

保険料:USD21,335(約235万円)

25年後の合計保険料:USD533,375(約5,867万円)

あれ??国内の円建終身保険より年間保険料は高いし、25年後の合計保険料も死亡保障額を超えてるしダメじゃん。
と思いますよね。ですがこの保険は解約返戻金に応じて死亡保障が増加するタイプなので、下記のようになります。

25年後の解約返戻金:USD1,481,783(約1億6,300万円)
25年後の解約返戻率:277.8%

25年後の死亡保障額:USD1,555,872(約1億7,115万円)
死亡保障の増加率:3.1倍

 

 

 

4.まとめ

 

オリックス生命の終身保険RIZE(ライズ)とインデックス型海外終身保険を「終身払」で比較しました。

 

国内の保険商品では「終身払」にすることで、目先の保険料負担を軽くすることができますが、平均寿命を超える年齢になってくると、契約した死亡保障額よりも保険料を多く払うことになります。

 

インデックス型海外終身保険なら、逆に、できるだけ長く保険料を支払う事で死亡保障額をドンドン増加させる事ができます。しかも解約返戻金も貯まりますし、返戻率はご存知の通り比較にならないほど高いので、必要であれば一部引出しながら使うこともできます。

ちなみに今回の契約内容なら最低保証利率の1%がずっと継続したとしても、解約返戻金、死亡保障額共に増加していくので安心できますね。

 

次回は短期払(20年)での比較をしたいと思います。

相続対策における「国内終身保険」と「インデックス型海外終身保険」の比較シリーズ② ~短期払~

関連記事

ジブラルタ生命 米国ドル建リタイアメントインカム パンフレット

国内ではトップクラスの返戻率!ジブラルタ生命 米国ドル建リタイアメントインカム

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回はジブラルタ生命の

記事を読む

第一生命 こども応援団 Mickey ミッキー 解説 メリット デメリット シミュレーション 比較 返戻率 保障内容 契約概要 パンフレット

第一生命の学資保険「こども応援団」と「Mickey(ミッキー)」解説!保障は手厚いが返戻率は低い。

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、第一生命の学資

記事を読む

インデックス型海外終身保険 一時払い 前納 払込方法 払込頻度 シミュレーション 比較

人気の【インデックス型海外終身保険】に新しい払い方が追加されました!!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、人気の【インデ

記事を読む

『海外積立(80%保証プラン)』20年で返戻率200%超え!経済危機や暴落の不安も解決!

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『海外積立(80%保証プラン)』についてお伝えしま

記事を読む

明治安田生命 個人年金保険 年金のかけはし 解説 メリット デメリット

個人年金保険の資料請求ランキング1位! 明治安田生命「年金のかけはし」解説

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、個人年金保険部

記事を読む

ニッセイ・ウェルス生命 終身保険プレミアム 指定通貨建(特別)終身保険

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はニッセイ・ウェルス生命の「終身保険プレミアム」を解

記事を読む

ネオファースト生命 女性疾病保障保険 ピタッとレディ

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はネオファースト生命の女性疾病保障保険「ピタッとレデ

記事を読む

money 個人年金 海外 一時払 複利 投資 資産運用 積立 一括 全期前納 長期 利回り 解説

一時払で10年以上運用したい方にオススメ!新『海外個人年金』のご紹介です。

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は新しい商品『海外

記事を読む

生命保険を見直す際の4つの方法

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は【更新型保険は見

記事を読む

日本生命 グランエイジ[Gran Age] ニッセイ長寿生存保険(低解約払戻金型)

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は日本生命の個人年金保険「グランエイジ[Gran A

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑