定期保険(掛け捨て保険)の活用法
公開日:
:
最終更新日:2019/12/12
生命保険の基礎知識, 生命保険の賢い使い方, 定期保険 収入保障保険
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は生命保険の3つの基本型の1つである「定期保険」をどのように活用するのが、良いかお伝えしたいと思います。
まず定期保険のメリットは
”保障額に対して保険料が安い”
”掛け捨てなので見直しがしやすい”
ということです。
掛け捨てになるので出来るだけ安く加入できる保険が良いと思います。
また定期保険の中でも収入保障保険という保障額が下がっていくタイプの保険だと、さらに保険料は安くなるので、一般的には収入保障保険を選ぶのが良いと思います。
ちなみに30歳男性で保障期間60歳、死亡した時には60歳になるまでの期間、毎月10万円が受け取れる保障内容であれば、毎月の保険料は3,000円くらいで準備出来ます。
30歳で死亡された場合には毎月10万円が30年間受け取れるので、トータルで3,600万円受け取れます。40歳で死亡された場合には20年間受け取れるので、トータル2,400万円受け取れます。
保険料にあまりお金を掛けたくない場合は、掛け捨ての収入保障保険だけでも、経済的損失を十分にカバーすることが出来ます。
ただ一般的なイメージでは掛け捨ての保険は
”もったいないし嫌だなぁ”
と思われている方が多いと思いますが、個人的には、必要保障額への備えは掛け捨てが一番おすすめです。理由は費用対効果が一番大きいからです。
なので万が一の時の不足額は掛け捨ての収入保障保険でカバーをして、貯蓄出来る分をしっかりと資産形成出来るものに、回して増やしていけば掛け捨ての保険料代は増えた分でチャラに出来ます。
また国内の生命保険会社の場合は、【定期保険特約付終身保険】という様々な種類の保障(特約)がついているパック商品を提案される事が多いと思います。ちなみに会社によって様々な商品名がついています。(みらいの〜、ベスト〇〇、〇〇人生、〇〇くん etc…)
特約などで「定期保険」や「必要のない保障」が付加されているご契約の場合は、収入保障保険に切り替えたり、特約を外すだけで保険料を安くすることが出来るので、ぜひ確認してみて下さい。
そして浮いた分はしっかりと資産形成にまわしていきましょう!!
関連記事
-
-
貯蓄は全ての万能薬!!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「貯蓄は全ての
-
-
マニュライフ生命 こだわり収入保障 無配当無解約返戻金型家族収入保障保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はマニュライフ生命の収入保障保険「こだわり収入保障」
-
-
貯蓄系保険商品(養老保険、終身保険)は長期の資産運用になるのか?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「貯蓄系保険商
-
-
都道府県民共済の共済(保険)商品の解説!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「都道府県民共済
-
-
メットライフ生命 収入保障保険 マイディアレスト
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はメットライフ生命の収入保障保険「マイディアレスト」
-
-
保険会社やマネージャーが終身保険を提案させるのは何故か?
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は「保険マンの目線
-
-
知って理解する、金融用語 〜予定利率〜
予定利率とは、こちらから
-
-
三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」保障は手厚いが…返戻率が終わってる…
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、三井住友海上あ
-
-
親が「うちはお金がないから」と言うと子供は「どうせコレも出来ないだろうな」という発想になってしまいます。
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「学資準備の大切
-
-
東京海上日動あんしん生命の学資保険「こども保険」
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、東京海上日動あ
- PREV
- 海外終身保険のパフォーマンス
- NEXT
- 養老保険の活用法