【個人資産形成の意識調査】(5)リスク性金融商品の保有、国内株がトップ!

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は、個人の資産形成に関する意識調査の結果から「保有している金融商品」についてお話しします。

 

1.調査の概要

 

QUICK資産運用研究所は2019年11月、全国の20~74歳の個人を対象に「個人の資産形成に関する意識調査」を実施した。個人に資産形成の取り組み状況などを聞く調査は、16年12月、17年12月、18年11月に続き4回目。日経リサーチを通じてインターネット経由でアンケート調査を実施し、5075人から回答を得た。

 

 

 

2.調査結果

 

保有している金融商品は?

個人 資産形成 意識調査 保有している金融商品 資産形成 資産運用 重視すること 始め方が分からない 株式 FX 保険

予想通りですが、「定期性預貯金」が全体の41.7%で前回の調査に続いて最多でした。ただし比率は7.8%減少している。円建ての保険商品の保有率も減少しており、円建て国債の長引く低金利が影響しているのが伺える。

2位の「国内株式」は23.9%と前回からわずかに増え値動きのあるリスク性金融商品の中では前回に続いてトップ。続いて「投資信託」が「個人年金保険」を上回り、3位になっている。

 

 

資産形成、資産運用する商品を選ぶ際に重視することは?

個人 資産形成 意識調査 保有している金融商品 資産形成 資産運用 重視すること 始め方が分からない 株式 FX 保険

「利回りの高さ」と「値上がり期待」が多く、続いて「元本保証」となっている。前回調査から比率が最も上昇したのは「過去の配当金・分配金実績」で、特に60代以降で伸びが目立った。一方、「手数料や信託報酬の水準」は前回より最も比率が下がった。

日本人の大好きな元本保証ですが、投資でリターンを求めるなら元本保証という考えは捨てましょう。リスクとリターンは基本的には比例します。

今更ですが、リスクとリターンの意味を正しく理解していますか?

 

アメリカ株の年間平均利回りは約7%ほどありますが、もちろん株なので元本保証はありません。逆に言うと元本保証じゃないからこれだけのリターンを期待できるのです。

そして元本保証の金融商品は基本的に「預貯金」だけです。預貯金ならいつでも引き出しできますし、1,000万円までなら元本も保証されています。しかし、金利は0.001%しかありません。アメリカ株とは7,000倍もの違いです。

日本と米国の資産比率の違い!

 

 

あなたが金融商品を保有しない理由は何ですか?

個人 資産形成 意識調査 保有している金融商品 資産形成 資産運用 重視すること 始め方が分からない 株式 FX 保険

「どうやって始めたら良いか分からないから」が全体の32.8%で最も多く、年代別では20~30代で40%を超えています。初心者は少額からでもいいので、積み立てから始めるようにしましょう!

「損をしそうだ(過去に損をした)から」と「まとまった資金がないから」が3割強で続いています。ただ物価が上昇していればお金の価値は下がっているので預貯金の数字は減っていませんが損しているのと変わりません。またまとまった資金がなければ、積み立てでコツコツ貯めていけばいいのです!

初心者は、まず「積立」から始めよう!

老後2000万円問題を解決しよう! Part1

 

 

 

3.まとめ

 

「保有している金融商品」の調査結果についてお伝えしました。

調査結果は予想通りで「定期性預貯金」を保有している人が一番多く、次に「国内株式」という結果に。

ただし資産運用において重視することは「利回りの高さ」「値上がり期待」がツートップで、続いて「元本保証」という結果でした。

 

アメリカ株の年間平均利回りは約7%ありますが、元本保証のある預貯金は0.001%なので7,000倍も違います。高い利回りと元本保証の両方を求めることは不可能ということです。

しかし、海外には固定金利で銀行の3,600倍(=3.6%)もの金利を付けてくれる商品があります。

株のように大きく変動するのは怖いけど、そこそこの金利は欲しいという方にはオススメです。

定期預金感覚でOK!海外固定金利商品の利用法

 

またリスクの高い金融商品でもドルコスト平均法を使えば高値掴みを避け、リスクを低くすることができるので、『リスクが高いからやらない』ではなく『リスクをコントロールする方法がないか』もう一歩深く考えましょう!

ドルコスト平均法

【クイズ】ドルコスト平均法

 

お金は生きていく上で切っても切り離せません。ならば最初にしっかりと学んで対策をすればいいだけです。

時間を掛ければ複利効果で大きく楽に増やすことができます。特に運用期間を長く確保できる若年層はメリットが大きいので、一日でも早く知識を学び、資産形成に取り組みましょう!

関連記事

海外固定金利商品 定期引出 定期預金 シミュレーション 解説

定期預金感覚でOK!海外固定金利商品の利用法

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、【海外固定金利

記事を読む

教育資金 学資 準備 短期 5年 10年 海外積立 (変額プラン)

【相談事例】学資準備をしたいが既に中学生です。何かできることはありますか? <短期で教育資金を準備する方法 その① 海外積立(変額プラン)>

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際にあった相

記事を読む

メルカリ フリマ アプリ 現金 即日 発送 出品 オークション サイト 10万円 5万円 3万円 1万円 時間割引率 貧困 借金 返済 リボ払い キャッシング ショッピング クレジットカード 決済 現金化

オークションサイトに現金が出品!?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、オークションサ

記事を読む

資産形成?資産運用? どうやるの?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。前回は資産運用の大事なポイントの1

記事を読む

20年間で2,000万円貯めるには毎月いくら貯めればいいか?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「20年間で2,

記事を読む

ゲスト 対談 動画 You Tube RESTA PLUS 女性 会員 日本郵政 かんぽ ゆうちょ 簡易保険 金融商品取引法 違反 詐欺 グループ 佐伯えりか W2plus

【ゲスト対談動画】第2回 日本郵政グループ 社員13人 保険業法と金融商品取引法に違反

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、ゲスト対談動画

記事を読む

三井住友海上あいおい生命保険 &LIFE こども保険 学資保険 解説 養育年金 シミュレーション 比較 メリット デメリット 特長

三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」保障は手厚いが…返戻率が終わってる…

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、三井住友海上あ

記事を読む

対談 動画 還暦人 資産状況 60歳 40歳 心は 積立投資 一括投資

【対談動画】第45回 還暦でも心は40代?そんな方の資産状況とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、保険アドバイザ

記事を読む

女性 20代 30代 驚き ビックリ

【相談事例】プルデンシャル生命のFPに「米国ドル建終身保険」を提案されましたが、もっと条件の良い『インデックス型海外終身保険』の数字にビックリ!? 直ぐに申込されました。<神奈川県 30代前半 女性 既婚 医療関係>

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は実際の相談事例のご紹介です。

記事を読む

個人資産形成 意識調査 老後2,000万円問題

【個人資産形成の意識調査】(1)老後2,000万円問題で意識や行動に変化は?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は、個人の資産形成に関する意識

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑