K2 College

【相談事例】去年から海外積立投資も始めましたが、海外保険は未知なる世界なので色々教えて頂きたいです。<40代 女性>

公開日: : 最終更新日:2020/08/04 生命保険の基礎知識, 生命保険の賢い使い方, 節約, 相談事例, お得情報

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。

 

今回は、実際の相談事例についてご紹介します。

1.相談内容

 

以前は大手の保険会社でたくさんかけていましたが、主人の仕事の関係で収入が不安定となり、思い切ってそれらを解約し、コープ共済の医療、生命、介護保険に最低限加入。

別途、私は若い頃から持っている東京海上の積立介護保険(来年満期)と、損保ひまわりでガン保険に加入しています。月の支払いは全部で30000円くらいです。

最低限の保証しかないのが不安なのと、上の子が18になり、共済も切り替えが必要なこと、海外留学も視野にあるので、これを機に保険も見直そうと思っています。

主人は数年前にサラリーマンに戻ったので、現在安定した収入があります。ただ、今年50なので、定年60と考えると少しでも条件に良いものを探してます。去年の給与所得は、850万ほど。(確定申告の書類を見てます)

去年から海外積立も別に始めました。私も勉強して一応FP2級までは取りましたが、(仕事はしてませんが。)海外保険は未知なる世界です。色々教えて頂けると嬉しいです。

 

 

2.アドバイス

 

以前は大手の保険会社でたくさんかけていましたが、主人の仕事の関係で収入が不安定となり、思い切ってそれらを解約し、コープ共済の医療、生命、介護保険に最低限加入。別途、私は若い頃から持っている東京海上の積立介護保険(来年満期)と、損保ひまわりでガン保険に加入しています。月の支払いは全部で30000円くらいです。

共済の場合は大きな保障は組めませんが、最低限度の保障が準備できます。

共済と保険の違い。

ただ、共済と言っても「JA共済」「都道府県民共済」「CO-OP共済」など多くの団体があります。そのなかで、保障内容と保険料のバランスが良いのは「都道府県民共済」ですね。

都道府県民共済の共済(保険)商品の解説!

加入している保険の内容を確認しないと詳細は分かりませんが、もし掛け捨てで月々3万円も払っているのなら掛けすぎていると思うので、見直しも含めて一度確認したほうが良いと思います。過度に保険に加入しすぎて家計を圧迫している世帯が多いので。また保障についても優先順位をしっかりと考えて加入しましょう。

「入院する確率」「死亡する確率」「老後を迎える確率」はどれくらい?そして優先順位は?

貯蓄は全ての万能薬!!

高額療養費制度がある中で、民間の医療保険は必要か?

 

最低限の保証しかないのが不安なのと、上の子が18になり、共済も切り替えが必要なこと、海外留学も視野にあるので、これを機に保険も見直そうと思っています。

保障は基本的に最低限度でOKです。

また保険の見直しは、ライフイベント(就職、結婚、出産、転職、退職)が起こった時、又はなにもなくても5年に一度くらいは確認しましょう。

 

主人は数年前にサラリーマンに戻ったので、現在安定した収入があります。ただ、今年50なので、定年60と考えると少しでも条件に良いものを探してます。去年の給与所得は、850万ほど。(確定申告の書類を見てます)

まだお子さんの教育費が掛かると思いますが、この10年~15年間が貯蓄をできる最後のチャンスです。教育費を過度に掛けすぎて自分達の老後資金準備が疎かにならないようにしっかりと計画をしておきましょう。

 

去年から海外積立も別に始めました。私も勉強して一応FP2級までは取りましたが、(仕事はしてませんが。)海外保険は未知なる世界です。色々教えて頂けると嬉しいです。

しっかり勉強しないと受からないので、お仕事に関係なくFP2級は凄いですね!!

また海外積立投資を始められたり、海外保険にも興味を持つ好奇心も素晴らしいと思います。

まずは、ご家族状況や目的についてヒアリングをして、ご相談者のお考えに合ったアドバイスをしたいと思います。

 

 

3.まとめ

 

掛け捨ての保険に関しては、国内保険商品の方が良いものが多いですが、貯蓄に関しては利率が低すぎて全然増えません。海外の保険商品は利率が高いので、10年で1.4倍20年で2倍30年で4倍としっかり増えるものが沢山あります。

そしていつもお伝えしていますが、「保障と貯蓄は分ける」のが基本です。

なので、保障は国内で、貯蓄は海外で!という考え方が、1番コスパが良く保障内容も充実したものになります。

 

また国内(外資系含む)の保険商品しか知らないFP、海外の保険商品しか知らないFPでは、ポジショントークで自分の取扱える商品を推してきます。

どちらの知識も備えており中立な立場のアドバイザーに相談するようにしましょう。

関連記事

知って理解する、金融用語 〜終身払〜

終身払(しゅうしんばらい)とは、こちらから    

記事を読む

知って理解する、金融用語 〜引受基準緩和型〜

引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)とは、こちらから

記事を読む

新しくなった『新海外個人年金』のキャンペーンが始まりました!

こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『新海外個人年金』のキャンペーンについてお伝えしま

記事を読む

女性 悩み

【相談事例】メットライフ生命の「Flexi(フレキシィ)」と「つづけトク終身」に加入しています。継続か見直しか悩んでいます。【40代 女性】

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は相談事例について

記事を読む

知って理解する、金融用語 〜特別条件〜

特別条件(とくべつじょうけん)とは、こちらから

記事を読む

新商品❗インデックス型海外終身保険 〜めっちゃ安くて利率高い!〜

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「インデックス型

記事を読む

落胆 女の子 悲しみ

苦情はここに!「金融ADR(Alternative Dispute Resolution)制度」

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、「金融ADR(

記事を読む

今まで払い込んだ保険料を無駄にしないで保険契約をやめられる「払済(はらいずみ)」とは?

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は「払済」について

記事を読む

生命保険料控除とは? Part1 ~計算式、控除額上限、申請方法~

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回は【ご契約内容のお

記事を読む

低解約返戻金型終身保険とは? メリットとデメリットの解説と比較

こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は「低解約返戻金型終身保険」に

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 松本崇裕
      <経歴>
      岡山大学 環境理工学部 卒業
      大手建設設備会社に勤務後、
      外資系生命保険会社で6年勤務。
      その後、2019年4月から弊社保険アドバイザーとして勤務。

      <趣味>
      フットサル、テニス、スノボー、ゴルフ(初心者)

      <出身地>
      愛媛県喜多郡

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証1部上場の設備会社で現場監督として勤務。

      外資系生命保険会社からスカウトされ、2013年1月から生命保険のライフプランコンサルタントとして6年3ヶ月勤務。

      また同時期に個人で海外投資も始めましたが、海外投資の情報は少なく信頼できるか判断も難しいので、WEBや知人から沢山の情報を集めていました。 その1つの情報源としてK2のメルマガを購読しながら知識を深めていきました。

      そして国内外の保険や投資についてメリット、デメリットを正直に伝えた上でアドバイスをする活動方針に共感し、弊社保険アドバイザーとして2019年4月よりK2 Holdingsに参画しました。

      クライアントのマネーリテラシーの底上げをしつつ、日々顧客利益の為に活動しております。

    • まだデータがありません。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー

    PAGE TOP ↑