元本確保型ファンドの募集をキッカケにオフショア資産管理口座での運用を始めました。<滋賀県 30代後半 女性 パート勤務>
公開日:
:
最終更新日:2021/09/21
相談事例
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は相談事例のご紹介です。
この方は弊社のクライアントで、ご自身で海外個人年金保険、ご主人でインデックス型海外終身保険を始めています。
相談のきっかけは6月に開催した「新インデックス型海外終身保険セミナー」後の個別相談でした。
元々は新インデックス型海外終身保険をご自身で加入しようと思っていたようですが、個別相談の直前に前から気になっていた「元本確保型ファンド募集」のメルマガを見て、併せて比較検討したいということになりました。
オンライン個別相談では、新インデックス型海外終身保険と元本確保型ファンド、オフショア資産管理口座、その他オフショアファンドでの運用について、解説とアドバイスをしました。
海外終身保険とオフショアファンド運用は、商品性が大きく異なります。
違いとしては
・死亡保障の有無
・リスク(リターン)
・積立投資と一括投資
です。
【死亡保障の有無について】
「死亡保障がある」=「死亡保障に対するコストを払っている」ということになります。
お金を増やしたいということであれば、余計に手数料のかかる保険商品でやる意味はないですね。
※インデックス型海外終身保険を含む海外終身保険に関しては例外で、死亡保障があっても貯蓄性が高いのでケースバイケースで選択肢にはなります。
コロナショックでアメリカ株の暴落(調整)でも安心な【インデックス型海外終身保険】
NASDAQが過去最高値を更新している今、投資対象になるか?
【リスク(リターン)について】
海外終身保険は最低保証金利などがあるので、長く続ければ元本以上にはなりますが、金利の上限が決まっていたりするので、期待利回りが5%前後になります。
オフショアファンドは、元本保証はないので元本割れすることもありますが、安定して10%くらいの利回りを期待できます。
資産運用において、リスクとリターンの関係について解説!
【積立と一括】
海外終身保険は短いものでも払込期間が5年と積立投資になるので、増えるのに時間がかかります。損益分岐点が10年前後です。
オフショアファンドは、一括投資になるので増えるのが早いです。1年後には50%増えてるということもあります。
そして、これらの特徴をいいとこ取りしたのが「元本確保型ファンド」です。
元本確保ということで、5年後の満期まで保有していればどれだけ運用が悪くても投資額の94.5%を保証してくれます。
それでいて非常に優秀なファンド(年率平均リターン:18.7%)に投資ができます。
オフショアファンドでの一括投資をされたことない方でも安心できる要素が多いので、これをキッカケにオフショアファンド投資を始める方が多ですね。
ということで、オフショア資産管理口座を開設して、
元本確保型ファンド:USD10,000
英国介護不動産ファンド:USD10,000
に投資をされました。
最後にクライアントから感想も頂いております。
私の目標は今の生活を老後も水準を下げる事なく送る事と、子供に少しばかり遺産を残す事です。
ただ、今の日本の状態だと、預貯金だけだと寧ろ生活水準を下げなければならないのが現状ですから、たまたまご縁でセミナーに参加させて頂いたあたりからメルマガなど拝見させて頂いて、保険商品やオフショア資産管理口座など気になるものはチェックさせて頂いていました。
松本さんとの面談前日までは新インデックス型終身保険に入る予定でその相談をしようと思っていましたが、直前に元本確保型ファンドの募集のお知らせが届き、前回入り逃したのもあり、今回念願のオフショア資産管理口座開設に至りました。
早めに動いたつもりでしたが思いのほか海外送金がスムーズにいかず後半焦りました。
松本さんには何度も色々な事を相談させて頂き、初心者相手で大変だったと思いますが、とても丁寧に対応頂きありがとうございます。
今後ともサポートよろしくお願い申し上げます。
やはり日本の銀行は海外送金がスムーズにできないというのが、最もネックになる部分ですね。
この方の場合は2ヶ月間で4回に分けて送金することで、なんとか元本確保型ファンドの募集期限に間に合わせることができました。
もし海外投資をしようと考えている方は、1日でも早く情報を取り、行動してください。
まだ海外送金は何とかできるので、今の内に日本以外で資産を増やしておきましょう。

日本の生命保険についてはすべての保険会社、保険代理店のものをこちら『生命保険相談ホームページ』にて解説しています。あなたの保険についてのお悩みを、販売店ではないアドバイザーの立場ですべて解決します(すべて無料)。
関連記事
-
-
【相談事例】プルデンシャルのリタイアメントインカムの利回り4%だけを誇張して勧められていましたが、断って海外積立年金(元本確保型プラン)を始めました。<東京都 30代前半 女性 独身 医療専門職>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は実際の相談事例に
-
-
【相談事例】「新ながいきくん」に加入しています。全期前納しているが解約した方がいいのか思案中です。<60代 女性>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。今回は相談事例についてご紹介します
-
-
【相談事例】ジブラルタ生命のリタイアメントインカムを見直して、海外積立年金(元本確保型プラン)を開始。<30代 女性 独身>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例
-
-
【相談事例】1000万円以上の資産があると自己負担金が増えるため資産計上されない保険(ユニットリンク)を契約。その後、私のような事例があり、不安になってきました。<40代 女性>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は相談事例について
-
-
【相談事例】家を購入したのをキッカケに保険も見直そうと思います。プルデンシャル生命の「変額保険」「積立利率変動型終身保険」日本生命の「みらいのカタチ」第一生命の個人年金保険に加入しています。【40歳 女性 会社員 子供1人】
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は相談事例について
-
-
【相談事例】友達に紹介された人からRL360の積立を提案され、すごい利回りでしたが本当でしょうか? <愛媛県 30代前半 女性 独身 医療事務>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は実際の相談事例に
-
-
株と相関性の低い運用ということで、オフショアファンドにUSD43,000を投資して運用を始めました。<広島県 30代後半 女性 フリーランス>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は相談事例のご紹介
-
-
【相談事例】プルデンシャル生命から「利率が下がる前に申込しましょう!」と勧められ契約したが、海外生命保険の方が良い商品があると知りました。【20代後半 男性 会社員 独身】
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例
-
-
【相談事例】メットライフ生命の「Flexi(フレキシィ)」と「つづけトク終身」に加入しています。継続か見直しか悩んでいます。【40代 女性】
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は相談事例について
-
-
【相談事例】去年から海外積立投資も始めましたが、海外保険は未知なる世界なので色々教えて頂きたいです。<40代 女性>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際の相談事例