一時払で10年以上運用したい方にオススメ!新『海外個人年金』のご紹介です。
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。
今回は新しい商品『海外個人年金』のご紹介です。
以前ご紹介していた『旧・海外個人年金』は満期時期が契約時点で決まっていたので、クライアントの希望に合わないと契約しづらい部分がありました。
それでも返戻率は日本のものより遥かに良いのでかなり人気でしたが、現在は販売停止になっています。
良い商品は早く販売が終わったりするので、申し込みできる時にしておきましょう。
1.個人年金とは?
個人年金保険とは、国民年金や厚生年金などの公的年金を補填する目的で加入する私的年金の1つです。個人年金保険は、契約時に定めた年齢(60歳、65歳など)から、一定期間(5年、 10年など)もしくは一生涯にわたって毎年、一定額の年金が受け取れる貯蓄型の保険です。また年金受取をせずに一括で受け取ることもできます。
保険料の支払方法は、平準払(毎月払う)、前納(将来払う分を先に払う)、一時払(契約時に一括で支払う)があります。
将来払う分を契約時にまとめて払う「全期前納」と「一時払」を混同されている方が多いので、知らない方は下記のブログで違いを整理しておいてください。
生命保険の保険料が割引になる、お得な方法!「前納」
2.日本の個人年金保険
日本の個人年金保険の主な商品がコチラです。
<平準払>
・明治安田生命 年金かけはし
・住友生命 たのしみ未来
・日本生命 みらいのカタチ(年金保険)
・JA共済 ライフロード
・第一生命 しあわせ物語
・マニュライフ生命 こだわり個人年金
<一時払>
・マニュライフ生命 未来を楽しむ終身保険
・メットライフ生命 サニーガーデン
・メットライフ生命 ウェルスデザイン
・明治安田生命 期間が選べる外貨建一時払終身保険
・三井住友海上プライマリー生命 自分で使える終身保険
・ジブラルタ生命 積立利率更改型一時払終身保険
一時払の方が早く増えます。
日本国内でトップクラス返戻率は、メットライフ生命の「サニーガーデン」です。
3.新「海外個人年金」の概要
被保険者年齢:0歳〜70歳
保障期間:120歳
払込期間:5年、10年
払込頻度:月払、半年払、年払
※ 全期前納可能
※ 健康診断不要
※ 年齢による保険料の違いはない
払込期間は5年か10年なので、比較的短い積立期間になります。保険料積立予算の計画もしやすいですね。
また全期前納もできますので、余裕資金のある方は一括で払うことで、返戻率の立ち上がりが早くなります!
4.シミュレーション
一番増え方の早い全期前納のシミュレーションを見てみましょう。
USD100,000(約1,100万円)を預けた場合は、
30歳 男性
払込期間:5年
払込頻度:年払
保険料:USD100,000(全期前納)
※年齢によるシミュレーションの違いはないので、経過年数における契約返戻金の推移を見てください。
<解約返戻金と返戻率の推移>
8年後:USD119,269(119%)
10年後:USD136,299(136%)
15年後:USD192,566(192%)
20年後:USD246,953(246%)
30年後:USD484,508(484%)
40年後:USD940,437(940%)
50年後:USD1,829,631(1,829%)
このようになります。
15年で2倍くらいになるので、保険商品としては非常に高い利回りを期待できます。
実質利回りは3%以上ありますし、長期で複利運用することで、5%〜6%ほどになります。
5.比較
日本でトップクラスの一時払商品との比較です。
同じくUSD100,000(約1,100万円)を預けた場合、
メットライフ生命 サニーガーデン
30歳 男性
払込期間:一時払
積立利率:1.44%
保険料:USD100,000
<解約返戻金と返戻率の推移>
8年後:USD109,210(109%)
10年後:USD115,360(115%)
15年後:USD122,090(122%)
20年後:USD133,100(133%)
30年後:USD153,550(153%)
40年後:USD177,160(177%)
50年後:USD204,390(204%)
海外個人年金と数字を見てもらえればどちらが良いかは一目瞭然ですね。
長期で運用しても実質利回りも1.5%と寂しい数字です。。。
6.まとめ
今回は新しくなった『海外個人年金』のご紹介をしました。
10年以上使う予定のない余剰資金は、知っかる増えるところに置き場所を変えてください。
また払込期間は5年、10年もあるので、まとまった資金がなくても5年、10年かけて作っていけばOKです!
気になる方は下記からお問い合わせください。
『家族のために死亡保障を準備するための
入門書(マニュアル)』を無料進呈
死亡保障を安く備える方法と海外終身保険で死亡保障と資産形成の両立をしましょう。
- 大きな死亡保障を安く準備(日本と比べて保険料は1/3)
- 15年後194%、20年後276%、30年後566%、40年後1,161%の解約返戻率
- 海外渡航不要
- クレジットカードで支払いOK
関連記事
-
-
SOMPOひまわり生命 健康のお守り〔医療保険(08)〕
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はSOMPOひまわり生命(旧:損保ジャパンひまわり生
-
-
【相談事例】日本生命とソニー生命の学資保険を契約していますが、海外の方が良いと聞きました。今からでも解約して切り替えた方がいいでしょうか? <短期で教育資金を準備する方法 その③ 海外学資保険と海外固定金利商品>
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、実際にあった相
-
-
オリックス生命 米ドル建終身保険 US RISE[ユーエス・ライズ]
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はオリックス生命の米ドル建終身保険「US RISE[
-
-
東京海上日動あんしん生命 長割り終身保険
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、東京海上日動あ
-
-
三井住友海上あいおい生命 &LIFE 個人年金保険
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は三井住友海上あいおい生命の「&LIFE 個人年金保
-
-
『海外積立(80%保証プラン)』短期の積立もOK!積立だからと言って長期だけが選択肢ではない。
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『海外積立(80%保証プラン)』の短期払についてお
-
-
生命保険は必要か?? Part3(老後の資産形成)
こんにちはK2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 前回の続きです。&nbs
-
-
ジブラルタ生命 低解約返戻金特則付 特定疾病保障終身保険〔無配当〕
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回はジブラルタ生命の特定疾病保障終身保険(低解約返戻金
-
-
本当に未来を楽しめるのか? マニュライフ生命の一時払変額終身保険「未来を楽しむ終身保険」解説!
こんにちは、K2 Assurance 保険アドバイザーの松本です。 今回は、マニュライフ生
-
-
『新海外個人年金』保険料による返戻率の違い
こんにちは、K2 Collage 松本です。今回は『新海外個人年金』の保険料による返戻率の違いについ
- PREV
- 企業型確定拠出年金(企業型DC)とは?
- NEXT
- 筋肉飯! 男飯シリーズ③